JR東海の「そうだ、京都いこう」キャンペーンのCMで
伏見稲荷大社が紹介されているのを見て、
梅雨の前にお邪魔した時のを、アップしていなかったことを
思いだしました。
伏見稲荷大社といったらこの風景。5000以上の鳥居がずらりと並びます。
西暦711年に、稲荷山にご鎮座されたそうです。
「衣食住の太祖にして、
万民豊楽の神霊なり」とのことで
家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、
所願成就の神様と言われているとのこと。
神様のお使いは「キツネ」。
伏見稲荷大社にお邪魔したら
必ず「稲荷山」に登ります。
一周1時間半くらいかかりますし、
急な道もあるので
本格的です。
そして、降りてくるころには
心身ともにスッキリ!しています。
つづく。
◆伏見稲荷大社 アクセス◆
JR奈良線「稲荷」駅前
京阪電車「伏見稲荷」徒歩3分
伏見稲荷大社のHPはこちら・・・☆