こんにちは。
チャネラー、認定心理士の松田タエです。
お越しくださりありがとうございます。
今、奈良市にある東大寺2月堂でお水取りが行われています。
2月下旬から前行が始まり、本行は3月1日から14日まで。
練行衆と呼ばれる11人の僧侶が松明(たいまつ)を灯し、天下泰平、五穀豊穣の祈りを捧げています。
その火の粉を浴びると無病息災で過ごせるといわれていることから、参拝客が大勢集まります。
また、祈りの間に2月堂近くにある若狭井(わかさい)の水をくんで、本尊である十一面観音菩薩にお供えします。香水と呼ばれます。
奈良時代から続いている
春を告げる
日本の伝統行事。
お水取りが終わりお彼岸が来る頃には、大分暖かくなります。
春はもうそこまで来ています😊