皆さん、こんばんは!

 

「みんなが生きやすい世界になれば良いのに乙女のトキメキと願っている、たえです。


当ブログでは、「自分の人生を生きやすく」するためのヒントをお届けします。

 

ファッションを通して、「自分の人生」を生きやすくする方法を「自分で見つけられる人」増やしたいです!

 

ようやく、お茶会うずまきキャンディなどを主催できる段階まで来ました!

 

アメブロでも募集させて頂くと思いますので、その際はよろしくお願いしますふんわり風船ハート

 

先日、弟とお出かけしてきました!

 

私には弟が3人いますが、会ったのは1番上の3つ違いの弟。

 

いつも私にない視点を与えてくれ、たくさんの気付きをくれます。

 

 

 

そんな誇らしい弟ですが、私と同じような悩みを抱えていることが分かりました。

 

数ヶ月前にはやる気に満ち溢れていた事柄において、最近はやる気が出せずにいたと言うのです。

 

 

 

つい最近、同じように悩んでいた私は、自分が実践していたことをシェアしてみました。

 

具体的には、資格取得のための学習について。

 

いつの間にか「やりたい」が「やらなきゃ」にすり替わり、なかなか学習できていなかったそうです。

 

 

 

1週間前に同じ状況だった私は、よーく気持ちが分かりました。

 

そんな状況をなんとかしようと、弟は「30分勉強しよう」と決めたそう。

 

それでも、なかなか気持ちを切り替えられなかったと話してくれました。

 

 

 

そこで私は、「まずは参考書を眺めてみれば良いんだよ」とアドバイス!

 

弟は、目から鱗だったようです。

 

「おお、それ良いね!」と喜んでくれました。

 

 

 

まずは、取り組みたいことのハードルを下げることが大事!

 

1回読んで完璧に覚えようとするより、覚えることを目的とせず10回眺めたほうが良いと、私は思うのです。

 

それくらい気楽にしてみるだけで、いつの間にかスイッチが入るから。

 

スイッチが入れば、自然と覚えることもできています。

 

 

 

弟は他にも、実践できていなかったことがありました。

 

ランニングしようと思いつつも、できず仕舞いだったのです。

 

 

 

そこで、「3キロ走る」という目的を設定。

 

それでも実行できなかったと、落胆していました…

 

 

 

この件について、1番低いハードルは「ランニングウェアに着替えること」だとアドバイス!

 

以前、そんなことを言っている人がいたのを思い出したからです。

 

 

 

走る距離や時間を短く設定するのが、1番低いハードルではないのですね。

 

更に、次のステップはウェアを着て外に出てみること。

 

こんなことから始めてみるだけで、実行できるようになるそうなのです。

 

 

 

本当に、いかにハードルを下げられるか。

 

これに尽きると思います!

 

 

 

こんな話をした翌日、弟から嬉しい報告がありました。

 

なんと、参考書も眺めることができたし、ランニングもできたのだと!

 

あんなに億劫になっていたのに、こんなに簡単にできてしまうものなのですね。

 

 

 

私の言葉が響いただけでなく、しっかり実行してくれた弟を、より誇らしく思いました。

 

 

 

どうしても実行できないことがあれば。

 

1番低いハードルが何か、考えてみませんか?

 

「こんなことで良いの?」と思えることからスタートするのが、成功のコツです!

 

 

 

ちなみに私は、パソコンを使った仕事をする気になれなかった時…

 

1番低いハードルとして、「パソコンを開く」を思いつきました。

 

そのお陰で、それを目標とした日から毎日、パソコンでの作業ができています!

 

 

 

皆さんも、低いハードルを設定することで、気楽に行動できますように。

 

 

 

少しでも、記事を読んでみて感じることがあれば、「いいね」して頂けると嬉しいです!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。