こんにちは。
防災備蓄のことについて書きます。
今日は七草がゆの日でしたが、
わたしは七草は省略して
来月賞味期限の保存食の白飯に
お湯を注いで白粥にしました。
(乾燥野菜を入れたかったのに切らしてたので、近日中に買います
)
アルファ化米をご飯にするとパサパサ感が気になるので、お粥にする方が好きです![]()
保存食のごはんは、余震が気になる時(火を使うのが恐い時)でもお水を注ぐだけでごはんが食べられるのが利点。
電気やガスが止まっていても、
安心して卓上コンロが使える状況なら
ポリ袋にお米と水を入れてごはんを炊けば大丈夫です
以前無印で配っていたペーパー
アイラップはパッケージに
『湯煎・電子レンジOK』と書かれているポリ袋なのでオススメ
スーパーやホームセンターで普通に安く買えて、日常使いできます。
(耐熱温度の低いポリ袋は加熱すると危険)
友人が、今回被災した親戚から「非常用のトイレは買っておけ」と言われたそうです。
わたしは買ってあることで安心が得られてます
BOSの防臭袋は、子どもたちがオムツ時代に
防臭効果のすごさを実感しました
いつも防災を学ばせていただいている
おさかおさんの記事を読んで、
備えることは大切だと改めて思いました![]()


