嗚呼、富士山・・・


20140823-1
(Sun,17th,Aug,2014 from千枚小屋)

あなた様はやはり日本一です・・・


20140823-2

・・・んで!
やっとこさ、やまれこ投下でけたし


『クーガーを背負ってepisode3』その1


いくにょろ~。

その1は、標柱コレクションやら富士山ショットで参るかねっ。


【8/13(水)】

易老岳(2354m)
光岳(2591m)
光石(てかりいし)
イザルヶ岳(2540m)

20140823-3

最初のピークハントは『易老岳』(写真左上)。

地味すぎる樹林帯急登に5時間耐え、途中、メンバーがおヒル様3匹に献血したり、ヤレヤレで辿り着いたのに、木々に囲まれた残念山頂ですたorz

『慰労岳』に山名変更してもらいたい・・・


20140823-4

南南ぷすの山頂標柱はどれも立派で、横にはこんなプレートが打たれてますた。


20140823-5

富士山 from光岳小屋。


20140823-7

一番向こうに浮かんでますは中ぷす!
幻想的だったおー。


20140823-6

富士山 fromイザルヶ岳。


20140823-8

これから歩かなあかん山々・・・



ココからは、コレでもかー!な、ある意味芸術的とも言える

『信号カラーと白の世界』

をご堪能くださいまし・・・



【8/14(木)】

茶臼岳(2604m)
上河内岳(2803m)
南岳(2702m)

20140823-9

超特大スーパー悪天ちゃんで超有名なたえちゃんが唯一、南ぷすでは一度も雨に降られたことがない『(自称)南ぷす晴天レジェンド』は、ココで打ち砕かれたのである(´;ω;`)ブワッ

打ち砕かれた末に、猛激雨で参ったずら(ノД`)

悪天すぎて南岳がどこだったか分からず、山頂写真なっしー。


【8/15(金)】

小聖岳(2662m)
前聖岳(3013m)
奥聖岳(2978m)
兎岳(2818m)
小兎岳(2738m)
中盛丸山(2807m)

20140823-10

朝は一瞬晴れたのに・・・


20140823-11

やっぱりこんな天気(´;ω;`)ブワッ

つか、猛激雨に加え、稜線、やせ岩尾根で風速20m以上はあったんでね?な猛風に攻撃された上に、兎岳、小兎岳、中盛丸山の登りが、かなーり凶悪でのぅ・・・

撤退、エスケープルートを考えながらやっとこさ・・・な、マジでしんどい一日ですたヽ(´Д`;)ノ


ココで!


かねてから書いてた、昨夏の山行で山おじさん達が念仏のようにたえちゃんに唱えていた

『 ◯ 岳 』

が、どこだったかを明かしませう。
もうお分かりよね?

小聖岳、(日本アルプス最南の3000m峰)前聖岳、奥聖岳から成る・・・


20140823-12

『 聖 岳 』

じゃ~じゃ~ψ(`∇´)ψ
デカいお山なんよ、コレが。


20140823-13

雷鳥が癒しエンジェル・・・だった・・・さ。


【8/16(土)】

赤石岳(3120m)
小赤石岳(3081m)
前岳(3068m)
中岳(3083m)
悪沢岳(3141m)
丸山(3032m)
千枚岳(2879m)

20140823-14

超悪天すぎて開き直ってた頃(苦笑)
日本で7番目に高い赤石岳から頂き♪

もうゴアの威力など全くなく、レインウェアはただ着てるだけ、靴の中もザックの中もずぶ濡れ状態じゃー!


20140823-15

この稜線、一日で3000m峰を6座歩けて超お得よ(笑)


20140823-16

悪沢岳(荒川東岳)は、日本で6番目に高いお山だじぇ~!


え・・・( ꒪⊖꒪)
どこも同じ山にしか見えないって???


20140521-8

そら、『信号カラーと白の世界』がお見事だったからね~(´;ω;`)ブワッ


20140823-15

でも、南南ぷすのハクサンフウロや花々はめっさキレイですたっ♪


20140823-16
悪天、ガレガレの荒野的場所でも、実はこっそり行動食を貪り食べてたたえちゃんの図。

そんな感じで、その1はここら辺で・・・


やまれこはこちらからどぞ~。

『南南ぷすを駆け抜けろ!(`・ω´・ )ノ(光岳~聖岳~赤石岳~悪沢岳)~史上サイコーの超絶猛風雨苦行・・・の巻~』