
みなさーん、こんにち・・・

にゃ~。僕は・・・

外猫クーの弟、チー助でーす。
クー兄ちゃんはデブでドン臭いけど、僕は機敏だにょ。
この土日は、センター試験だったのですな~。
国公立大学に入れる頭脳を持ち合わせていなかったたえちゃんにとって、センター試験は全く縁のないものだった為、そのしくみが分かりません。
聞いた話によると、今は私大の入試にもセンター試験枠っつーのがあるそうで?
んー、益々分かりませーん。
受験生の皆さん、お疲れ様です!
さぁ~て・・・今日は・・・
山に行っていないし、コスメネタ@アウトバスアイテムで参りましょうかね♪
@コスメの口コミを脚色なりー。
お決まりの、財布に優しいチープアイテムよん。

ロレアル パリ エルセーヴ
リス インテンス スムースオイルエッセンス
ざまーす。
ドラッグストアで¥398や¥498で安売りされていると、家にストックがあってもつい買ってしまう・・・んよねぇ。
ま、通常価格でも¥880位です。
少し前まで、コレとカラーヘア用の「カラーヴィヴ カラーケアオイルエッセンス」というのをその時の気分で使い分けていたのだけど、カラーリングを止めて自毛色に戻しているので、こちらのみを使用なぅ。
使い出してから、かれこれ3~4年経つかのぅ。
ショートヘア、毛量多めの私で、1本を使い切るのに3ヶ月以上かかるので、コスパは相当よーし!
ちょいちょいマイナーチェンジをしているようで、最近、パケが変わった模様。
ケア成分アップと書いてあるも、ほとんど中身は変わってない・・・かな。
サラっとした透明テクスチャーの”ザ・シリコンオイル”。
なので、ベタつきナッスィング。
香りはほんのり。
タオルドライ ⇒ スプレータイプのアウトバストリートメントをサッとスプレー ⇒ コレを2プッシュ、毛先を中心に髪全体になじませてイオンドライヤーで乾かし、乾かした後の髪の状態によって、更に半プッシュ~1プッシュを毛先になじませ・・・という使い方をしておりますの。
シリコンオイルらしく、乾いた後はサラっとしなやかにまとまるよ~ん。
が・・・
クセ毛用の割に・・・
翌朝、クセが出ていないかというと、そうでもない・・・のがちょっと残念なところ。
まぁ、お値段がお値段なので、全くクセが出ないというところまで期待していないけどね。

そんでもって、コチラ。(写真は借り物よ。)
ほらー、売れに売れてる、同じロレアル パリのケラスターゼ「ソワン オレオ リラックス」よ。
お値段が安ければ、こっちを使いたいさぁ~。
香りが良いしね。
でもねぇ、こっちのお方・・・先のエルセーヴと成分がほとんど同じなんだよねー。
あー、言っちゃった~♪
さすがに@コスメの口コミには書けなかったからスッキリ、便秘解消した気分!(笑)
なのにー!
安売りエルセーヴの価格より、何倍もお高いのは何故?
ケラスターゼのブランドバリュー??
それとも原料のグレードが高いのか???
例えば、ケラスターゼのパケで中身がエルセーヴ・・・でも、私には香り以外、差が分からない自信アリ!(どうでも良い自信。)
と、何やかんや申しましたけれど、エルセーヴはお手頃価格、お手軽に使えるアウトバストリートメントとして、今後もリピ、活躍して頂くわよ~!
空気がめさドライな厳冬期なぅ・・・
湿度が低いとクセが出にくくて、エセストレートな人を演じられるのは良いんやけど(笑)、パサついちゃうのがねぇ・・・
アウトバストリートメントを併用して、髪の乾燥も防ぎませう!
前にもどこかの記事で書いた覚えがあるのですが、いつの時でも、コスメに使われているケミカルな成分が毛嫌いされる風潮ってありますやん。
ヘアケアアイテムで言うならば、シリコンは悪い、馬油や椿油などの天然成分は良い!みたいな。
(コレまたどっかで書いた)天然成分のみのオイルって、物凄い速さで酸化するんですおー!
これがまた、ビックリしちゃうくらいのスピードなんだわさ。
酸化の原因は、光劣化や空気に触れる・・・ね。
天然成分のオイル商品はそういった劣化を考え、充分な遮光性を持たせたボトル、空気に触れにくくする為にエアレスポンプ、なるべく早く使い切れるよう少量で・・・なーんて計らいがあって売られてると良いのになぁ・・・
あ、それだと利益の問題があるか(苦笑)
そして、現代女性の髪は、パーマやカラーリングに加え、大気汚染や紫外線に晒されて傷みがち。
動植物由来のオイルにシリコンがプラスされたモノ、シリコンベースのモノを使うことで、動植物由来のオイルだけでは補いきれない、物足りない部分がプラスされるのではないかなぁと思います。
シリコンは進化してるしね。
あくまでも個人的な見解ですけど。
動植物由来=良い、シリコン=悪いと単純に決め付けるのではなく、両方を上手に取り入れていきたいものですなぁ。