【白石質問】結婚年齢・出産年齢の高齢化、夫婦共働き世帯の増加、核家族化、情報の共有やコミュニケーション、地域とのつながりの希薄化など、近年子育てを取り巻く状況は大きく変化しております。子育てをめぐる状況は、貧困、社会不安、男性の長時間労働、子育て中の母子の孤立、子どもを育てる上での不安や競争の激化等、若い世代が抱える問題とともに、複雑化していると考えます。

一般的には子どもの問題というと、出生率の減少による少子化や、待機児対策等の数的な議論が多く見受けられますが、ひとりひとりの子どもの幸せといった子育ての「質」的な問題について議論を深め、長岡京市でのびのび・生き生きとした子どもたちを育てるための真の子育て支援について検討していくべきだと考えます。「共働き」は、もはやあたりまえ。これからは「共育て」を応援するまちづくりの推進が必要ではないでしょうか。育児ということの捉え方も子どものお世話だけではありません。ご飯を作って食べさせたり、おむつを替えたりお風呂にいれたり、そういったものだけが育児ではない。共働きの人たちの育児行動は、子どもを保育園に通わせている場合には、職場復帰のために預け先候補となりそうな保育園をリストアップして探す。保育園入園後も先生とコミュニケーションをとったり保育園の行事に行ったりトラブルがあったら相談したりという関係づくりが必要ですし、家庭内においても夫婦でスケジュールのすり合わせをしたりお互いの家事育児の分担を見直すために相談したりと、子どもと直接接するだけが育児ではなく育児にかかわるメンバーや施設とのやり取り、調整、コミュニケーションも育児の一環となってくる。これが育児の現状です。いかに育児というプロジェクトを成し遂げるかという視点なのです。必要なのは子育て夫婦を中心とする、チームで家庭外とも連携して行う育児=「チーム育児のできるまちづくり」であります。このようなことは、女性の活躍を推進するための自治体の基礎固めではないでしょうか?

平成27年4月「子ども・子育て新制度」が開始され、《みんなが子育てしやすい国へ》のスローガンのもと、子育て中の全ての家庭を支援するためとする制度改正がされました。しかし、安心して子育てができる状況にはまだまだ遠く、課題が山積していると感じております。また「助けてほしい」といえる環境づくりも必要であります。子育て支援は「母親支援」でもあります。子育てを抱え込んで一人で悩んで「助けてほしい」が言えない環境になると虐待につながります。

 

 【白石質問】「未就学児の家庭状況について」

 【健康福祉部長答弁】両親の就業状況・年齢層については子育てコンシェルジュによる妊娠届出時のアンケート結果では約6割の家庭が共働きで、」妊婦の年齢層は年々高くなる傾向にある。平成27年国勢調査の世帯の家族類型によると、18歳未満世帯員のいる世帯数は8.142世帯で、全世帯数の約25%であり、そのうち両親等と同居している核家族以外の世帯数は595世帯で全世帯数の約2%となっている。人口動態については30代~40歳代では転入超過がみられ、また14歳以下の子どもも転入超過となっていることから子育て世代の転入が推察されるところである。

 【白石質問】「乳幼児の定期健診の受診率」

【健康福祉部長答弁】いずれの検診も例年9598%の受診率で推移しており見受診の家庭には訪問等で状況を確認している。

 【白石質問】「産後うつの相談件数・内容」

 【健康福祉部長答弁】新生児訪問において母親への聞き取り調査の結果、約8%の方にうつの兆候が見られる。この背景には「母親に精神疾患の既往症がある」、「育児・家事が上手くいかないと思っている」、「睡眠不足がある」等がみられている。「虐待」については、年々通告件数は増加しており、登録数は現在約300件となっているが要保護児童対策地域協議会等において状況を把握しながらきめ細やかに対応していく。