先日、二十歳くらいの子と話をしていて、「電話帳」といったら通じなかった。

その話を友人にしたら、町内会のラジオ体操での一件を聞かせてくれた。

町内会のラジオ体操は、いまどきではあるが、レコードを使っていた。

レコードを掛けてくれ、と言われた若い子は、レコードの外側ではなく、中心に針を置いたのだった。

この手の話は結構たくさんあって、「贈答用にしてください」とお願いしたら、アルバイトの子は分からなくて、次に来た店長(といっても、これまた若者だったが)も分からなかったことや、領収証の宛名に「上様で

お願いします」といったら、ひどく驚かれたこともある。

また、生ビールを頼んだら瓶ビールが来て、「頼んだのは生だよ」と言うと、瓶ビールのラベルに書かれた生の文字を見て、「それが生ビールです」と言われたなど、笑い話のような実話もある。

カラオケの映像に、あまり登場しないアイテムに携帯電話がある。

携帯電話は、移り変わりが早く、すぐ映像が古く感じられてしまうからだという。

意図して書いたのでなく、無意識に書いた文中に、分かりにくい単語があるのは、損だ。

気をつけなければ。

ただ、時代小説はこの例ではないようだ。

たとえば、熨斗目だとか、へっついだとか、股立ちを取る、なんて単語や表現は分からない人も多いかも知れないが、雰囲気として分かればいい。

これをいちいち解説するのは、難儀だし、読み手もイライラする。

そこが時代小説が現代小説と違う点の一つだ。



↓ よろしかったら、クリックお願いします。


人気ブログランキング





にほんブログ村 小説ブログ ハードボイルド小説へ
にほんブログ村