多読ネタ ・ 多読本のあんなことこんなこと

多読ネタ ・ 多読本のあんなことこんなこと

いま読んでいる本のネタは、知らなくても多読できる。けれど、知ってからもういちど読むと、これがまたおもしろいんだ!そんなネタを集めてみたよ。


・はじめての人は「はじめに」をお読みください


・本のネタを探す方法は次の2通りです



\ ある本の多読ネタを探したい /



検索窓🔍に {多読ネタ [本のタイトル]} を入力する



たとえば、『Big Egg』のネタ → 検索窓🔍に {多読ネタ Big Egg} を入力する



❖ 検索窓🔍の場所:上部または右上






\ どの本のネタがあるのか知りたい /



⌘ 各種シリーズの本


  • 総合目次  → 「1.シリーズ名」 → シリーズ名をクリック → 各種シリーズの目次 → ★付タイトルをクリック


  • ⌘ 1のシリーズとは異なるシリーズの本

    ⌘ シリーズになっていない本



    ◆ フィクション


  • 総合目次  →「2.絵本(フィクション・物語)」→ ★付タイトルをクリック


  • ◆ ノンフィクション


  • 総合目次  →「3.絵本(ノンフィクション)」→ ★付タイトルをクリック



  • ❖「4.絵本の画家名(アルファベット順)」は整理中です




    ・総合目次 はこちら





    ・はじめての人は「はじめに」をお読みください。


     

    おすすめ

    • 多読ネタは、本を読んだあとで確認
    • 多読ネタを知ったら、もういちど本を読む

     

    「Village in the Snow」のネタ

     

    多読ネタは、次のように分類し、紹介します

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    1. 絵

     

    表紙の絵を見てみましょう。

    タイトル通り、雪深い山々に囲まれたところですね。

    ページをめくると、Mrs May(メイ先生)が教室で生徒たちに本を読んでいます。

    おっと、教室で、これはハムスターかな?ギニアピッグかな?を飼っているようですね。

    欧米の絵本では、小学校の教室でカメやヘビなど、いろいろな小動物を飼っているところが描かれています。

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    2. 文化、生活、設備

     

    この絵本のVillege in the Snowとは、どこの国にあるのでしょうか?

    ヒントは、高い時計塔。教会の尖塔でしょうか。

    おじいさんの家の窓も二重窓になっていて、寒い地方の家だという感じですね。

    そりのことを、tobogganと言っています。

    そして、P20~21で、みんなが食べているケーキは、ヨーロッパを中心に人気があるクグロフkouglofだと思われます。

    これは、フランスのアルザス地方からオーストリア、スイスなどで食べられる、クリスマスには欠かせない伝統菓子です。

    牛乳のカートンにも、MILCHと英語ではなく、ドイツ語で「牛乳」と書かれています。

    ドイツ語を使っている、フランスのアルザス地方からスイス、オーストリアなどが舞台のようですね。

     

     

    ページ上に戻る

     

    3. ことば

     

    Kipper, Biff, Chip, Wilf, WilmaがMagic Key Adventureでやってきた雪深い村。

    そこで出会った男の子が、tobogganと呼ばれるソリをひいています。

    toboggan(トボガン)って、面白い響きの名前ですね。

    実は、このことばは、「そり」を意味するだけでなく、そこから派生して、ある動物の行動を表す言葉となっています。

    何だと思いますか?

     

    ソリのように腹ばいになって、雪の上を滑る動物。

     

    ペンギンです!

     

    アデリーペンギンや皇帝ペンギンが腹ばいになって滑ることを、「トボガン」と言うと、私が私立中学校で多読指導をしていた時に、この絵本を読んだ中2の男子生徒から教えてもらいました。

    北海道の旭山動物園には、『トボガン広場』なるすべり台のようなコーナーが雪で作られるそうです。

     

     

     
     

    ページ上に戻る

     

    4. その他

     

    *環境省の子ども向け『南極事典』のページにも「トボガン」という言葉が載っています↓

     

    *こちらには、なぜ皇帝ペンギンがtobogganすべりをするのかについて英語で書かれています。

     

     

    5. 関連本

     

    この本は、次の6冊セットのうちの1冊です。

     

    ページ上に戻る

     

    執筆担当

     

     Helen

     

     

    【 合わせて読みたいおすすめ記事 】

     

     

    * ご了承ください *

    • 多読ネタは、本を楽しむためのスパイスのようなもの。
      正しく解釈するための情報、精読するための情報、ではありません。
       
    • 多読ネタのヒントを紹介することもあります。
      その場合は、ぜひ、”多読ネタさがし”を楽しんでください。
       
    • 本サイトは、複数の執筆者が担当しています。このため、文体が記事ごとに異なります。
       
    • 執筆者は、次のいずれかの資格を有する多読指導者、および、その知人です。
       ・日本多読学会 会員
       ・NPO多言語多読 会員
       ・絵本専門士
    • 本サイトの無断転載は禁止です。
      引用する場合は、リプログ、または、本サイトのリンクを記してください。

     

     

     

     

    おすすめ

    • 多読ネタは、本を読んだあとで確認
    • 多読ネタを知ったら、もういちど本を読む

     

    「A Shoal of Fish」のネタ

     

    多読ネタは、次のように分類し、紹介します

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    1. 絵

     

     魚(fish)、羊(sheep)、山羊(goat)など、身近な動物が順に描かれています。

    Jolly Phonicsシリーズのノンフィクションのイラストを担当しているKevin Maddison氏は、この絵本に見られるように、動物や虫を実物そっくりの精緻なイラストで描いていますが、どこか温かみが感じられるタッチです。

    表紙では、魚が泳いでいるスピード感が出ていませんか?

    ページを開くと、動物たちが「群れ」でどんなふうに行動するか。

    目つきや、見る方向、むき出した歯まで、その一瞬を切り取ったかのようなイラストが楽しめます。

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    2. 文化、生活、設備

     

     3.ことばの欄で詳しく書きますが、英語で、それぞれの動物の「群れ」をどう呼ぶか、という絵本です。

    日本語では、動物のグループはすべて「群れ」ですね。

    さて、この本には出てこない動物なのですが、ライオン(lion)の「群れ」を英語でどう呼ぶか、ご存じですか?

    もちろん、a group of lionsでも通用します。

    でも、lionには特別な「群れ」を表す単語があるのです。

    Disneyで有名な'Lion King'の舞台となる岩、プライドロックPride Rockを知っていますよね。

    そう、ライオンの「群れ」は、英語でpridea pride of lionsとなります。

    pride (誇り、自尊心)が群れの名前になるとは、さすが百獣の王です。

    英語では、その種類の集団「群れ」を表すことばが、動物によって違い、それぞれに由来があるそうです。

    これも、日本語と英語の違いですね。

     

     

     

     

    ページp上に戻る

     

    3. ことば

     「めだかのがっこう」という有名な童謡がありますね。

    実は、魚の「群れ」には二通りの言い方があり、ひとつは本書に出てくる a shoal of fish、もう一つは、a school of fish、まさに「魚の学校」という言い方があります。

    ただ、どうやら学校を意味するschoolと、魚の群れを意味するschoolは、語源が違う説があります。

     

    では、shoalとschoolは、どう違うのか。

    どちらも「魚の群れ」を表す単語ですが、魚の泳ぎ方によって使い分けるそうです!

    こちらに↓詳しく載っていました。

    Why Fish Don't Need to Be "Schooled" in Swimming(BY JENNIFER SARGENT & LIVESCIENCE)

    https://www.scientificamerican.com/article/why-fish-dont-need-to-be-schooled-in-swimming/#:~:text=Stickleback%20to%20school&text=Fish%20evolved%20to%20swim%20in,body%20positions%20and%20synchronized%20movement.

     

    この中で、shoalingは、fish merely swim loosely togetherと書かれています。

    つまり、魚がただ単にゆるく一緒に泳いでいる状態だと。

    一方、schoolingは、requires coordinated body positions and synchronized movement、つまり魚の体の位置が統率されて、動きもシンクロした状態で泳ぐことだそうです。

    なるほど!

    では、この絵本の表紙の魚たちは、なんとなくA Shoal of Fishではなく、A School of Fishのような気がするのは、私だけでしょうか???😄

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    4. その他

     

     この本では、子ネコ(kittens)も取り上げられていますが、子ネコの「群れ」のことばが興味深いです。

    a litter of kittensというのですが、litterは、①ゴミ ②(動物の)一腹の子、一緒に生まれた子たち の意味があると。

    ゴミと子ネコの群れが同じなんて!

     

    そして、5.関連本でご紹介する『ライオンのプライド 探偵になるクマ ー 集まると楽しくなる英語の集合名詞えほん』(文・絵 前田まゆみ/創元社)では、さらに多くの動物の群れの言い方が載っています。

    ところが、この『ライオンのプライド 探偵になるクマ』では、子ネコの群れは、a kindle of kittensと紹介されています。

    そう、あの電子書籍のKindleと同じです。

    調べてみると、英語を母語とする人たちの間でも、子ネコの群れについては、litter派とkindle派の両方がいるようですよ😄

     

     

    ページ上に戻る

     

    5. 関連本

     

    こちらの本は、このセットの中の1冊です

     

     

     

    『ライオンのプライド 探偵になるクマ ー 集まると楽しくなる英語の集合名詞えほん』

     (前田まゆみ, 2021 創元社)

     

    DOES A KANGAROO HAVE A MOTHER, TOO? (Eric Carle, 2000 Harper Collins Children's Books)

    *こちらの絵本の最後のページにも、英語ではさまざまな動物の子ども、親、そして群れをどう表すのかが書いてあります

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    執筆担当

     

          Helen

     

     

     

    【 合わせて読みたいおすすめ記事 】

     

     

    * ご了承ください *

    • 多読ネタは、本を楽しむためのスパイスのようなもの。
      正しく解釈するための情報、精読するための情報、ではありません。
       
    • 多読ネタのヒントを紹介することもあります。
      その場合は、ぜひ、”多読ネタさがし”を楽しんでください。
       
    • 本サイトは、複数の執筆者が担当しています。このため、文体が記事ごとに異なります。
       
    • 執筆者は、次のいずれかの資格を有する多読指導者、および、その知人です。
       ・日本多読学会 会員
       ・NPO多言語多読 会員
       ・絵本専門士
    • 本サイトの無断転載は禁止です。
      引用する場合は、リプログ、または、本サイトのリンクを記してください。

     

     

     

     

     

    *Penguin Young Readers 3 (Foxシリーズ) の2冊です

     

    おすすめ

    • 多読ネタは、本を読んだあとで確認
    • 多読ネタを知ったら、もういちど本を読む

     

    「Fox In Love」のネタ

     

    多読ネタは、次のように分類し、紹介します

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    1. 絵

     

     

    \ 登場人物の気持ち(動物だけどねニヤリ) /

     

     

    P.6、8、9 の3枚の絵をよく見てみると。

     

     

    Fox, Mom, Louise (Foxの妹) 

     

     

    の表情が変化してるよ。

     

     

     

    わかるかな?

     

     

     

    キョロキョロがすごーーーく小さいから、

     

    よーーーーーーく見てみて。

     

     

     

     

    ね?

     

     

     

    これが、文を読むときに、

     

     

    すごく役立つよ。

     

     

     

    詳しくは「ことば」を読んでねウインク

     

     

     

     

    \ Fox の性格ニコニコ /

     

     

    絵は、Foxの性格も教えてくれるよ爆  笑

     

     

     

    p.6 の絵でFoxの様子を観察してみよう。

     

     

     

    ソファに寝っころがって、
     

    片足を背もたれに乗っけて、

     

    テレビをゴロゴロ、近くまで引っ張ってきて、

     

    片手にはビンのドリンク。

     

     

     

    もう、これだけで、

     

    Fox がどういう子か想像がつくと思う爆  笑

     

     

     

    ”絵を読む” と、

     

    文字だけではわからないことが

     

    わかる!

     

     

    でも、それだけじゃない。

     

     

     

    文字を読むときに、

     

    イメージしやすくなるんだ。

     

     

     

     

    特に、主人公の Fox の性格を

     

    本の最初におさえておくことは

     

    けっこうポイント大きいよ。

     

     

     

    ぜひ、みんなも、絵をよく見て、

     

    いろいろ発見してみてねニコニコ

     

    ページ上に戻る

     

    2. 文化、生活、設備

     

     

    \ アメリカの一般的な?家庭生活 /

     

    このシリーズの絵をよく見てみると。

     

     

    アメリカのホームドラマに出てくるような

     

    家具があるね。

     

     

     

    たとえば、p.6 のソファはこんな感じ?

     

     

     

     

     

     

    大きいなぁ~

     

     

     

    あれ?

     

     

    テレビの下、車輪じゃない?

     

     

    こんなテレビ、見たことない~

     

     

     

     

    ・・・というように楽しめるよ爆  笑

     

     

    背景や小物のこと、

     

    文にはわざわざ書いてないけれど

     

    ”絵を読む” とわかるんだよね

     

     

     

    絵から

     

    外国の文化・生活・設備を

     

    けっこう学べる!

     

    ページ上に戻る

     

    3. ことば

     

     

     

     

    <A> gave <B> a look

     

     

    この表現、

     

    Foxシリーズを読んでいると

     

    けっこう、見かけるような…。

     

     

     

    そして、実は、この表現は

     

    ペーパーバック でも

     

    よく見かけるびっくり

     

     

     

    ってことは…

     

     

     

    絵本でこの表現をイメージで捉えられると、

     

    ペーパーバック で見かけても

     

    戸惑わなくて済むってことラブ

     

     

     

    \ Fox シリーズの本 2冊を見てみよう! /

     

    Mom gave Fox one of her looks.

     

    by Edward Marshall. Fox in Love. p.8

     

    このときの Mom の気持ちは?

     

     

     

    Happy? Sad? それとも…?

     

     

     

    P.6~9 の3枚の絵と文から、

     

    Fox, Mom, Louise (Foxの妹) 

     

    の気持ちがわかるよね。

     

     

     

     

    なので、この一文が表現しているシチュエーションは

     

    イメージできるでしょう?

     

     

     

    イメージできない場合は、

     

    p.6、8、9 の絵で

     

    Foxたちの表情をチェックしてね!

     

     

    Louise gave Fox a look.

     

    by Edward Marshall. Fox in Love. p.15

     

    Louise の表情は見えないけれど

     

    話の流れから、

     

    見えない Louise の表情を

     

    想像できるかな?

     

     

    And she (Mom) gave Fox a look.

     

    by Edward Marshall. Fox and His Friends. p.5

     

    Mom の表情は見えないけれど

     

    Mom と Fox のやりとりからイメージできるよ

     

     

    Mom gave Fox a serious look.

     

    by Edward Marshall. Fox and His Friends. p.28

     

    このときの Mom の表情ったら…爆  笑(笑)

     

     

    文だけではわからないことを絵から読み取って

     

    イメージを膨らませられる。

     

    絵だけではわからないことを文から読み取って

     

    イメージを膨らませられる。

     

     

    Fox シリーズは

     

    そんなシリーズなんだね。

     

     

     

    絵本としてはもちろんだけど

     

    ペーパーバックへ移行する前、

     

    ペーパーバックを読んでる最中、

     

    どのタイミングで読んでも

     

    いいよ飛び出すハート

     

     


    \ <A> gave <B> a look が出てくるYA本 /


    ペーパーバック (YA) を読める人は

    ぜひ本の該当箇所でイメージしてみてほしい。

     

    *ここでは、本のタイトルと該当箇所のみ記す

    *本のアフィリエイトは、「関連本」にまとめたよウインク

     

     

    ダイヤオレンジ Louis Sachar. Class President (Marvin Redpost #5). Chapter 6

     

    Mrs. North gave The Look to Stuart.

    Mrs. North gave The Look to Nick, too.

    Mrs. North gave The Look to Clarence.

     

    なんと、3回も出てくる!

     

    Mrs. North の気持ちは、

    直接どこにも書かれてないから、

    この一文から推しはかるしかない。

     

    Stuart、Nick、Clarence は、Marvinの同級生。

    Mrs. North は担任の先生。

     

     

    ダイヤオレンジ Judy Blume. Tales of a Fourth Grade Nothing (Fudge #1). Chapter 10  

     

    She put Fudge down on the floor and gave me a look.

     

    2歳半から3歳くらいは、第一反抗期の真っただ中。

    そんな時期の弟との生活は想像以上。

     

     

    ダイヤオレンジ Dan Greenburg. Great-Grandpa's in the Litter Box (The Zack Files #1). Chapter 1

    The tomcat gave me a long look.

     

    The Zack Files シリーズの他の本でも、この表現は出てくるよ。

     


    ダイヤオレンジ R. L. Stine. The Haunted Mask (Goosebumps #11). Chapter 15

     

    The woman gave Carly Beth one last cold stare.

     

    なかなか体験できないことが体験できる1冊。

    ホラーだから、シリーズ名は "Goosebumps" (鳥肌)

     

     

    ページ上に戻る

     

    4. その他

     

     

    \ 辞書で調べたら、驚いたびっくり /

     

     

    give/gave someone a look 

     

     

    英英辞典

    Cambridge Dcitionary

    で調べてみたよ爆  笑

     

     

     

    載ってなかった…キョロキョロ

     

     

     

    本であたり前に使われていても、

    辞書には載っていないことってあるんだね。

     

     

    でも、本の中に出てきたら、

     

    絵から、話の流れから、

     

    この表現の伝えたいことは、

     

    イメージできるから、

     

    心配しないで。

     

     

     

    gave 〇〇 a look

     

     

     

    どこかで見かけたら、

     

    Fox が Mom に

     

    言われたときの場面、

     

    思い出してみてねウインク

     

     

    ページ上に戻る

     

    5. 関連本

     

    \今回の絵本2冊/

     

    (1)Fox in Love (PYR3 Foxシリーズ)

    (YL 2.5 | 900語 | 400-500L)

     

     

    (2)Fox and His Friends (PYR3 Foxシリーズ)

    (YL 2.5 | 1,015語 | 400-500L)

     

     

     

    \「ことば」のペーパーバック (YA) /

     

    (3)Marvin Redpost シリーズ 第5巻

    (YL 2.5 | 5,845語 | 430L)

     

     

    (4)Fudge シリーズ 第1巻

    (YL 4.5 | 23,394語 | 470L)

     

     

    (5)The Zack Files シリーズ 第1巻

    (YL 2.7 | 5,481語 | 570L)

     

     

    (6)Goosebumps シリーズ 第11巻

    (YL 4.5 | 19,115語 | 420-580L)

    *Scholastic社のLiteracy Pro Library (電子図書館) にもあるよ

     

     

     

     

    \ Fox 関連本の記事/

     

    (7)Nonfiction

     

     

    (8)同じ Foxシリーズ(PYR3)の1冊

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    執筆担当

     

      <執筆者名>きっぱ(鈴木祐子)

     

     

     

    【 合わせて読みたいおすすめ記事 】

     

     

    * ご了承ください *

    • 多読ネタは、本を楽しむためのスパイスのようなもの。
      正しく解釈するための情報、精読するための情報、ではありません。
       
    • 多読ネタのヒントを紹介することもあります。
      その場合は、ぜひ、”多読ネタさがし”を楽しんでください。
       
    • 本サイトは、複数の執筆者が担当しています。このため、文体が記事ごとに異なります。
       
    • 執筆者は、次のいずれかの資格を有する多読指導者、および、その知人です。
       ・日本多読学会 会員
       ・NPO多言語多読 会員
       ・絵本専門士
    • 本サイトの無断転載は禁止です。
      引用する場合は、リプログ、または、本サイトのリンクを記してください。

     

     

     


     

     

     

    おすすめ
    • 多読ネタは、本を読んだあとで確認
    • 多読ネタを知ったら、もういちど本を読む

     

    「THE HALLO-WiENER」のネタ

     

    多読ネタは、次のように分類し、紹介します

     

     

      この本の主人公はダックスフントのOscarくん。

    普通の犬の半分の背の高さで、胴の長さは1.5倍。

    そのせいで、ともだちみんなにからかわれています。

    「ウインナーみたい!」って。

     

    そんなOscarくんが楽しみにしているハロウインの夜がやってきました。

    「どんなコスチュームを着ようかな?」

    ワクワクしているOscarくんに

    ママがプレゼントした衣装は、なんと!!??

     

    ハロウインシーズンの読み聞かせに

    ピッタリのこの本。

     

    この本の「仕掛け」「ネタ」について

    ご紹介します。

     

     

    ページ上に戻る

     

    1. 絵

     

     <表紙>

     

    真ん中にいるのが主人公のOscarくん。

    あれれ、なんだか浮かない顔ですねー。

    周りの犬たちの意地悪そうな笑い顔から、Oscarくんの気持ちが想像できてちょっと切ないショボーン

     

    タイトルのロゴ、きっとあの調味料だよね!

     

    <中表紙>

     

    あれあれ、こちらのタイトルロゴは、あの食べ物の形になってる!

     

    もしかしたら、、この本のテーマは、 「あの食べ物」に関係するのかな?

     

    こんなふうに表紙から読み取れることは、たくさんあります。そこから予想をして本を読むと楽しいよ!

    予想があたっても、はずれても、全然だいじょうぶ!

     

    <1ページ目>

     

    木の上に誰かいるね?この子たち、これからもよく登場するよ!

    何かのフラグ🚩かなー。

     

    <5ページ目>

     

    Oscarの家の玄関先。郵便受けに"MEYERS"って書いてあるね。Oscarくんの苗字かな?

    わざわざ書いてあるってことは、、、何か理由があるのかな?

     

    <7ページ〜8ページ目>

     

    犬の学校!それぞれのワンちゃんの表情や態度をみたら、どんな性格かも想像つくね。

    黒板に書いてある文字を見ると、どんな「おべんきょう」をしているのかわかるね。

    あれ?なんだか、たくさん字を書いているワンちゃんがいるねー、どうしてだろう?

    (答えは、後ほど!)

     

    <9ページ目>

     

    Oscarのおうち。壁にかかってる絵がすごい!

    ダックスフントの名家なのかも!!

     

     

    <12ページ目>

     

    Oscarの気持ちはどんなかな?嬉しいのかな?それとも、、、、

     

     

    ここから先もいろんなことが「絵」をみているだけで伝わります。

    じっくり楽しんでね!(Oscarの友達のハロウインコスチュームにも「クスッ!」てしちゃうのが出てきますよキョロキョロ

     

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    2. 文化、生活、設備

     

     ウインナー、ソーセージ、フランクフルト!

     

    この本のタイトルはHalloweenに引っ掛けて「HALLo-WiENER」となっています。wienerはウインナー。主人公のオスカーの体型もウインナーみたいですね。このタイトルの駄じゃれ(?)は、本文でもたっぷり「味わえ」ます。

     

    例えば、Oscarのあだ名はWiener Dog

    お母さんは、OscarのことをVienna Sausagesausage link って呼びます(愛をこめて💕)。

    そして、Frankfurterって言葉も後半出てきます。

     

    どれも、ウインナーや、ソーセージに関連する言葉。

    違いについては、国際的に決まった基準はないそうですが、日本ではこんな違いがあるんですって!

     

    ウインナー フランクフルト ソーセージ 違い
    (日本基準)

     

     

    【3分で理解できる!】あなたは答えられる?ウインナー、フランクフルト、ソーセージの違い・由来とは?| サイボク

     

    ちなみに、Vienna Sausageは、日本で人気のあのシャ◯エッセンの英語名でもあるらしい、、、

     

    そして、そして、Oscarくんのフルネーム、Oscar Myersを調べたら、、、ちょっと似た名前で実在するある会社名でしたびっくり

     

    Oscar Mayer

    Oscar Mayer のホームページ

     

    きっと、アメリカ中の人たちが知っている有名な「あの食品」を作る会社なんでしょうね笑い泣き

    それを知りながら読んでいたら、きっと楽しさも倍増かも。

     

    さらに!物語の最後、登場する「Hero Sandwich」という言葉。

    これは、さすがに実在しないよね、でも、、、今までのこの絵本のノリだと、、、

    もしかして、、もしかして、、、

     

    と、恐る恐る調べたら、、、、!

     

    じゃーん!!  実在していました笑い泣き

     

    Дарья ЯковлеваによるPixabayからの画像

     

    obedicence School

     

    Oscarが通う学校、物語の中ではobedience school という名称でした。普通の学校なのかな?

    と思ったら、アメリカでは「ワンちゃんのしつけ学校」として全国にある様子。

    そういえば、現地に住んでいる私の友達のワンちゃんも「犬の幼稚園」に通ってるって言ってたっけ、、、

     

    ワンちゃんもなかなか大変ですね。ちなみに、Oscarの学校で、あるワンちゃんが黒板に文字をたくさん書いているシーンがありました。これって、アメリカの学校で悪いことをした子に課される罰です。

     

    「もう〇〇は、しません」という言葉を何回も書くという苦行。

     

    この本を読んだら、そういうことを思い出す子もいるんでしょうねてへぺろ

     

    ページ上に戻る

     

    3. ことば

     

    この本には「犬」がらみの言葉もたくさん登場します。

    別の言葉が使われてもいいところを「あえて」犬関連の言葉を使うところに作者の遊び心を感じちゃう。

     

    howled with laughter” 

     

    「大笑いをする」っていう意味ですが、"howl”だけだったら「遠吠え」のこと。オオカミや犬の「ワオーン」っていうアレですね。

     

    "hounded every treat"

     

    「お菓子をひとつ残らずかっさらう」みたいなニュアンスです。"hound"は「追いかける」の意味があって、"hound dog”は「猟犬」。

     

    "dog-paddled"  これは、文字通り「犬かき」のこと照れ

     

    そして、次の一文はダジャレかな?

     

    "Oscar showed up, looking quite frank."「Oscarは、まったく地味なよそおいだった。」

     

    frankはここでは、「質素」という意味ですが、もちろん、frankfurter(フランクフルト)とひっかけていますね笑い泣き

     

     

    ページ上に戻る

     

    4. その他

     

    とまあ、この本は「クスッ」とさせる部分もたくさんあるユーモアあふれて、ちょっと切なくなって、最後は「めでたし、めでたし」の、みんなで一緒に読むと楽しい一冊です。

     

    私がこの本を誰かと一緒に読むときは

     

    「このお母さんのアイディアどう思う?」

    「みんながOscarだったら、このアイディア受け入れる?」

     

    ってお話を必ずします。

     

    「お母さんの気持ちを傷つけたくないから、受け入れる」っていう人も結構いますおねがい

     

    私だったら、、、絶対、嫌 だけど笑い泣き

    みんな、やさしいなーキョロキョロ

     

    わいわいとみんなで楽しんで読んでくださいね。

     

    Happy Halloween!

     

    ページ上に戻る

     

    5. 関連本

     

    今回ご紹介の本は、こちらです。

     

     

     

     

     

     

     

     作者のDav Pilkyさんの本については、このブログでも紹介しました。こちら

     

     

     

    「お笑い系」が多い作者ですが、やわらかくて、詩的な雰囲気にあふれた一冊もあります。

     

     

     

    「犬とハロウイン」ですと、ちょっとしんみりするこちらもオススメです。

     

     

     

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    執筆担当

     

     おりひめ(新井希久子)

     

     

     

    【 合わせて読みたいおすすめ記事 】

     

     

    *ご了承ください*

     

    • 多読ネタは、本を楽しむためのスパイスのようなもの。
      正しく解釈するための情報、精読するための情報、ではありません。
       
    • 多読ネタのヒントを紹介することもあります。
      その場合は、ぜひ、”多読ネタさがし”を楽しんでください。
       
    • 本サイトは、複数の執筆者が担当しています。このため、文体が記事ごとに異なります。
       
    • 執筆者は、次のいずれかの資格を有する多読指導者、および、その知人です。
       ・日本多読学会 会員
       ・NPO多言語多読 会員
       ・絵本専門士
       
    • 本サイトの無断転載は禁止です。
      引用する場合は、リプログ、または、本サイトのリンクを記してください。

     

     

     

     

    おすすめ

    • 多読ネタは、本を読んだあとで確認
    • 多読ネタを知ったら、もういちど本を読む

     

    「Fox Outfoxed」のネタ

     

    多読ネタは、次のように分類し、紹介します

     

     

     

    ページ上に戻る

     

    1. 絵

     

     

    このシリーズの絵はとてもシンプル。

     

    ですが、

    絵をよーーく見てみてください。

     

    登場人物(動物ですけどね)の表情から

    彼らの気持ちを読み取ることができますよ。

     

     

    たとえば、P.5 の

     

     

    ”That’s no fun"

     

     

    Foxの表情(絵)からも

    気持ちをくみとれますよね

     

     

    P.8 の Fox の表情は、

     

     

    「え、なぜ、こんな表情を?」

     

     

    と気になりませんか?

     

     

    "He looked smug."

     

     

     

    「ん?」

     

     

     

    ここで、

    意味がわからないからといって

    辞書を引きません

     

     

     

    とりあえず、やり過ごして、

    そのまま、

    読み進めていくと・・・

     

     

     

    このチャプター(章)を読み終えるころには、

     

     

    「あぁ、それで、あんな表情をしてたのかぁ」

     

     

    と納得できるかな、と思います。

     

     

     

    このあと、

    Fox の気持ちが理解できなかった

    p.8 にいったん戻って、

    絵を確かめて、

    Foxの気持ちになって、

    もう一度、読みかえすと。。。

     

     

     

    「あら、さっきはわからなかったけど

    (この表情は)そういうことだったのね。」

     

    「こういうふうに英語では言うのね。

    (こういうふうに英文では表現するのね)」

     

     

    と感じられると思います。

     

     

     

    これは、本当に楽しくて、

    絵本の絵をよく見ながら読むのって、

    楽しいなぁ、と実感できますウインク

     

    ページ上に戻る

     

    2. 文化、生活、設備

     

    p.4 の絵を見てみましょう。

     

    アメリカのホームドラマに出てくるような住宅街ですね。

     

    よく見ると、、、

     

     

    いえ、別に

    気づかなくてもいいんですけどキョロキョロ

     

     

     

    アメリカの住宅街の歩道って

    絵のような感じなんです。

     

     

    この模様

     

    (白いコンクリートに

    ラインが入ってる)

     

    を見るだけで、

     

     

    「あ、家の外にいるんだ。」

     

     

    ってわかっちゃうんですニコニコ

     

     

     

    絵本やドラマを見るときに

    ちょっと注目してみてくださいねニコニコ

     

     

    ページ上に戻る

     

    3. ことば

     

     

    タイトル『Fox Outfoxed』の、

     

    "outfox"

     

    って?

     

     

     

    気になりませんか?キョロキョロ

     

     

     

    しかも、本文には出てこない・・・

     

     

     

    とりあえず、やり過ごそう

     

    (辞書を引かずになんとかしよう)

     

     

     

    いや、でも、気になる・・・

     

     

    そんなあなたに。

    次の2つがおすすめ爆  笑

     

     

    ❶ 「関連本」の別の絵本を読む

     

     読み終えたら、裏表紙を見てくださいね。

     気になっている "outfox" が出てきますから。

     

     物語もとても面白くて、

     裏表紙を読んだら

     ぜひまた読みかえしてほしい1冊です。

     

     

    ❷ 「その他」の動画を見る

     

      "outfox" が何度も出てきますOK

     

    ページ上に戻る

     

    4. その他

     

    Red fox のことを学ぶ子ども番組 (26分)

     

    "~ is outfoxed " 

     

    3回も出てきますニコニコ

     

    ダイヤオレンジ8:12頃

    ダイヤオレンジ11:23頃

    ダイヤオレンジ23:39頃

     

    (ついでに他の表現もたっぷり学べます)

     

     

    ページ上に戻る

     

    5. 関連本

     

    この本はコチラ↓

     

     

     

    関連する本はコチラ↓

     

     

     

    物語を楽しんだら、ぜひ、裏表紙へ。

     

     

    Can he outfox her?
     

    Or will her goose be cooked?


    との記載。

    本文には出てこない表現です。

     

     

     

    次の(ヒント)を参考に、もう一度、読みましょう。

     

     

     

    (ヒント)

     

    Don't forget to listen to the baby geese!

     

    Chickたちは、

    誰にいっしょけんめい訴えていたのか、

    よーーーーーーく考えてね爆  笑

     

     

     

    (参考)

     

    イディオム:

    cook someone's goose

     

    説明:

    to do something that spoils someone's plans and prevents them from succeeding
    ~のチャンスを台無しにする、成功の機会をつぶす

    例文:

    Just tell her we can't - that'll cook her goose.
    He cooked her goose. 

    (Cambridge Dcitionaryより)

     

    Cambridge English Dictionary - cook someones's goose

     


     

    ページ上に戻る

     

    執筆担当

     

      <執筆者名>きっぱ(鈴木祐子)

     

     

     

    【 合わせて読みたいおすすめ記事 】

     

     

    * ご了承ください *

    • 多読ネタは、本を楽しむためのスパイスのようなもの。
      正しく解釈するための情報、精読するための情報、ではありません。
       
    • 多読ネタのヒントを紹介することもあります。
      その場合は、ぜひ、”多読ネタさがし”を楽しんでください。
       
    • 本サイトは、複数の執筆者が担当しています。このため、文体が記事ごとに異なります。
       
    • 執筆者は、次のいずれかの資格を有する多読指導者、および、その知人です。
       ・日本多読学会 会員
       ・NPO多言語多読 会員
       ・絵本専門士
    • 本サイトの無断転載は禁止です。
      引用する場合は、リプログ、または、本サイトのリンクを記してください。