image

ちょっと季節はずれだしサイズ間違えました。

imageimage

スイーツちゃんです。

 

#名前の由来は

 

わたしは寝込んでることが多いのでいい加減ドールたちに名前を付けたいです。

 

今日テーブルの上に屋形船男好きさんがくれた手紙が置いてて「ももみさんへ」と書いてました。

それを親は印刷した字だと思ったらしい。

親はももみが私だと分からないので私のネットで使ってる名前だと言ったら笑われた。

「もみもみみたい」とか言われたけど、まあ「もみ」に変えたんだけどね(笑)。

ここではまだももみだけど。

 

どー考えてもももみなんてかわいい感じの人ではないし。

元々華原朋美さんがモチーフで小学生の頃に考えた名前だし。

誰か間違えて「ともみさん!」と呼ばれたけどあながち間違いではありません。

 

image

先日テレビ東京で放送された心霊番組。

3時間30分だから長かった。

リアルタイムで見るのは諦めて夜中起きた時に少しずつ見ましたが長くて集中できない。。。

もうほぼ内容忘れたんだけど一番最後の話が好き。

 

バーの店員がお盆の時にだけ、何故か来店した客の顔にモニターが出て来てその中に食べ物などが見えるそうです。

それはその人の亡くなった身近な人が仏壇などに備えて欲しい物が視えるそうです。

ある女性は食べ物ではなくピンクのガーベラが見えたそうです。

なんで花なんだろうと思ったそうで、その女性はピンクのガーベラのことを指摘されてもピンと来なかったそうですが、帰宅して母親に確認をすると、ピンクのガーベラは亡くなった父親がプロポーズした時にプレゼントしてくれた花だったというロマンチックな話でした。

 

心霊系でも感動系の話が凄く好きです。

 

私もこういう能力が欲しいと思いました。

 

わたしは霊視はできませんが、なんとなく感じることはできるような気がします。

 

7月5日の予言は地震よりも水害とかの方が気になると前に書きましたが、最近九州で大変な水害があったりしましたし、そういうのを感じたのかも知れないですね。

 

 

俳句を作ったことはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

健康で 羨ましいな 快便は

 

季語が入ってないwwwwwwwww

 

モーニングショーで一日1回出るという女子アナがいました。

羨ましいわ。

 

私の場合快便所の話ではなく激痛消えて欲しい。

 

image

今日はえびのてんぷらを食べました

 

image

生きてたらまた

 

 

※AI作成記事です

 

大阪のビル火災で2名の消防士さんが亡くなったけど賠償などはできるの?

 

大阪の火事における消防士の殉職と賠償金請求の可能性

※大阪城も燃やしたらアカン…

 

2025年8月18日、大阪市ミナミの道頓堀で発生したビル火災で、消防士2名(55歳の森貴志消防司令と22歳の長友光成消防士)が消火活動中に取り残され、死亡する痛ましい事故が起きました。このような場合、火災の原因となった者(火元)に対して、遺族や関係者が賠償金を請求できるのか、法的な観点から検討します。

まず、日本の法律では火災による損害賠償責任は「失火ノ責任ニ関スル法律」(失火責任法)によって定められています。この法律では、火災の原因者が故意または重過失(重大な注意欠如)がある場合にのみ、損害賠償責任を負うとされています。軽過失(通常の注意不足)による火災では、原則として賠償責任は発生しません。これは、木造家屋が多く類焼リスクが高い日本の状況を考慮し、過失者に過大な責任を負わせないための措置です。したがって、今回の火災で賠償金を請求するには、火元が故意(例:放火)または重過失(例:危険物の管理を極端に怠った)による火災であることを証明する必要があります。

本件では、火災の原因は現時点で不明ですが、報道によると雑居ビルの4階から出火し、隣接ビルに延焼したとされています。火元が飲食店やテナントの場合、例えば油の管理ミスや電気設備の不適切な使用などが重過失と認定される可能性があります。しかし、具体的な出火原因や過失の程度が明らかになるまでは、賠償請求の成否を判断するのは困難です。

消防士の殉職に関して、賠償請求の主体は主に遺族や消防機関(例えば大阪市)となる可能性があります。遺族が請求する場合、消防士が職務中に死亡したことによる損害(精神的損害や逸失利益など)を理由に、火元に対して国家賠償法や民法709条(不法行為責任)に基づく請求を検討できます。ただし、国家賠償法に基づく請求では、消防士の職務行為自体に違法性がない限り、市に対する請求は認められにくいです。過去の判例(例:平成19年さいたま地裁)でも、消防職員の対応に過失がない場合、国家賠償請求は棄却されています。

一方、火元に対する直接の賠償請求では、消防士の死亡が火災に起因することを証明する必要があります。火災が故意や重過失によるものであれば、遺族は損害賠償を請求可能ですが、立証責任は請求者側にあります。また、消防士の職務は危険を伴うため、裁判では「職務上のリスク」を考慮し、賠償額が制限される場合もあります。

さらに、消防士の殉職には公務災害補償制度が適用され、遺族は公務員災害補償基金から補償(例:遺族補償年金)を受けられる可能性があります。この制度は賠償請求とは別に、消防士の職務中の死亡に対する経済的支援を提供します。

結論として、火元が故意または重過失による火災である場合、遺族や消防機関は賠償金を請求できる可能性がありますが、立証が難しい場合が多く、詳細な火災原因の調査結果が鍵となります。火元が特定され、過失の程度が明らかになるまで、請求の可否は不透明です。また、公務災害補償による支援も遺族にとって重要な選択肢となるでしょう。引き続き、火災原因の究明と消防士の安全対策強化が求められます。

**引用・参考**:  
- 失火ノ責任ニ関スル法律  
- 平成19年さいたま地裁(損害賠償請求事件、平成22年5月28日判決)  [](https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=81296)
- 読売テレビ報道(2025年8月18日)

 

 

8月になりますます起き上がっているのが苦痛になりました。

こうしてブログを書いているのも辛いです。

今は薬を飲んでなんとか書いています。

 

セブンイレブンのいちごバナナソイスムージーです。

健康的な感じでおいしかったです。

image

なぜかミニストップのコーヒーゼリーと合成してすみませんwwww

とんちゃんも飲んでますwwwwwwwwwww

とんちゃんかわいいい。。

てのりぬいぐるみの裸のだから安いです。

 

 

 

 

アイドルの服のも欲しい❤

 

imageimage

これはカフェラテスムージーです。

とんちゃんと色が同化してますwwwwwww

 

このスイーツちゃんたちにも名前を付けたい。

寝込んでて起き上がれないからドールの名前つける作業でもしようかな。

 

名前ある方が私は好きです。

 

imageimage

とんちゃんも飲んでますがおいしくて幸せだそうです。

 

そんな中ミニストップに関する残念なお知らせが。

消費期限が偽造だそうです。

どうしてこの食べ物が傷みやすい時期にこういうことをするのかな。

これは罪になってもおかしくないと思う。

わたしは消費期限切れても普通に食べる人だけど、売る側は話は別です。

気にする方もいるので絶対こういうことはして欲しくないです。

 

 

好きなごはんのお供は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

米の日なのにどーしてもパスタが食べたい気分でした。

 

image

今度はローソンですwwww

 

この記事だけでセブン、ミニストッブ、ローソンが混ざってる。。。

 

カルボナーラはフィットチーネじゃないと。

 

好きなご飯のお供ですがすじこが一番好きだけどスーパーで見ても海外産なのに高いです。。。

 

そしてAIでもうしわけないですがスパムが大好きです。

 

 

 

スパムおにぎりはファミマだけど今回の記事にファミマだけはありません。

 

パスタ好きだけどやっぱりごはん大好きです。

 

セブンにあるからあげ棒が本当においしいので騙されたと思って食べて騙されてくださいね。

画像はありません。

わたしはごはんと一緒じゃないと食べたくないのです。

それくらいごはんが好き。

 

しかし、新米が7800円という報道を見て今年は新米無理だなと。

明日あたりから備蓄米を食べますよ。

ごはん食べるうさぎを生成しました。

 

image

毎日生きているのがつらいですが書きたいことはまだまだあります。

書けたら書きますね。

 

これのすみっコバージョンも今度作ろうかな
 

※AIに質問した結果です

 

Twitterでスパムの可能性がある返信を表示に出ている人は、どんな場合?

Twitter(現:X)で「スパムの可能性がある返信を表示」というラベルが付くリプライは、プラットフォームが自動的に問題があると判断したものになります。この判定基準は公式には詳細が公開されていませんが、ユーザー報告やプラットフォームの動向、X上の投稿やWebの情報に基づいて、どのようなリプライやアカウントがこの分類に該当しやすいのか、以下に詳しく説明いたします。

まず、**攻撃的な言葉や不適切な内容を含むリプライ**がスパムとして分類される傾向があります。例えば、悪口、暴言、脅迫的な表現、差別的な言葉、または他人を不快にさせる可能性のある内容が含まれている場合です。しかし、Xのスパム検出アルゴリズムは文脈を十分に考慮しない場合があり、例えば「ひええ…」「やばい!」「しょうがない」といった軽い感情表現や短い返信が誤ってスパム扱いされるケースも報告されています。これは、キーワードベースや単純なパターンマッチングによる検出が原因と考えられます。ユーザーの意図や会話の流れを正確に捉えられず、無害なリプライが隠されてしまうことがあります。

次に、**投稿内容との関連性が低いリプライ**もスパムと判断されやすいです。たとえば、話題と無関係な宣伝リンクを貼る、トレンドのハッシュタグを乱用して注目を集めようとする、または全く脈絡のないコメントを投稿する行為です。特に、商業的な目的で同じ内容を複数の投稿に繰り返しリプライするアカウントは、スパムとして検出されやすくなります。こうした行為は、インプレッション(閲覧数)を稼ぐことを目的とした「インプレゾンビ」と呼ばれるアカウントによく見られ、Xのアルゴリズムはこれを問題視します。しかし、2024年6月のアルゴリズム更新以降も、スパムリプライが通常の返信として表示されたり、逆に普通のリプライが誤って隠されたりする事例が散見されます。

また、**アカウントの特性**もスパム判定に大きく影響します。以下のようなアカウントは、スパムとみなされる可能性が高いです:
- **新規アカウント**:作成間もないアカウントや、フォロワー数が極端に少ないアカウントは信頼性が低いと見なされ、リプライがスパム扱いされやすいです。
- **プロフィールが未設定**:アイコンや自己紹介がデフォルトのまま、または不完全なアカウントは、スパムアカウントと疑われやすいです。
- **規約違反の履歴**:過去に通報されたり、アカウントが一時停止された経験がある場合、スパム判定の対象になりやすくなります。
- **過剰なアクション**:短時間に大量のリプライ、フォロー、いいね、投稿を行うアカウントは、ボットやスパム行為を疑われます。特に、自動化ツールを使用している場合や、同じ内容を繰り返し投稿する行動は検出されやすくなります。

さらに、**ユーザーからの通報**もスパム判定に影響を与えます。多くのユーザーから「スパム」として報告されたリプライやアカウントは、アルゴリズムによって優先的に「スパムの可能性がある返信」に分類されます。たとえば、不適切なリンクを含むリプライや、過度に繰り返される宣伝コメントは、通報を通じてスパム扱いされやすくなります。ただし、通報の基準はユーザーによって異なるため、個人的な不満による通報が誤判定を招く場合もあります。

2023年以降、Xのスパム対策は強化されていますが、アルゴリズムの精度には課題が残ります。たとえば、関連性の高いリプライが誤ってスパムと分類されたり、逆に明らかなスパムリプライが通常の返信欄に表示されたりすることがあります。これは、機械学習モデルの限界や、リアルタイムでの大量のデータを処理する難しさによるものです。ユーザー側でスパム扱いを避けるためには、以下の点に注意することが推奨されます:
- 投稿内容に関連した、丁寧で具体的なリプライを心がける。
- 過剰なハッシュタグやリンクの使用を控える。
- 短時間での過度なアクション(リプライやフォロー)を避ける。
- プロフィールを充実させ、アカウントの信頼性を高める。

最後に、Xのスパム判定基準は定期的に更新されており、2025年8月時点でも完全な透明性は確保されていません。ユーザーは「スパムの可能性がある返信を表示」をタップして隠されたリプライを確認することで、誤判定された有益なコメントを見逃さないようにすることもできます。このような仕組みを通じて、Xはスパムを減らしつつ、健全なコミュニケーションを促進しようとしていますが、アルゴリズムの改善は今後も必要とされるでしょう。
 

 

※AIに質問した結果です

Twitter(現:X)で最近「インプレゾンビ」を見かけなくなったと感じている人も多いですよね。インプレゾンビとは、人気の投稿に意味のないコメントや絵文字をたくさん投稿して、閲覧数(インプレッション)を稼いでお金を得ようとするアカウントのことです。なぜ最近見なくなったのか、その理由や今の状況を、900文字以内でシンプルに説明します。

### インプレゾンビって何?
インプレゾンビは、2023年7月にXが始めた「広告収益分配プログラム」で増えました。この仕組みでは、投稿が見られた回数に応じてお金がもらえたので、意味のないリプライやスパム投稿で閲覧数を稼ぐアカウントがたくさん現れました。人気投稿のリプライ欄が「いいね!」「🔥」みたいなコメントで埋まり、使いづらくなる問題が起きました。

### なぜ減ったの?
インプレゾンビが減った一番の理由は、2024年11月にXが収益のルールを大きく変えたからです。以前は閲覧数だけでお金がもらえましたが、今は「いいね」や「リポスト」「コメント」など、投稿への反応の質が重要になりました。意味のないリプライでは反応が得られず、お金にならなくなったので、多くのインプレゾンビが活動をやめました。ある情報によると、ルール変更後、インプレゾンビは約97%減ったそうです()。

さらに、Xは収益を得る条件を厳しくしました。たとえば、過去3か月で500万回以上の閲覧数、500人の認証済みフォロワー、プレミアム会員であることが必要になり、簡単にスパムでお金を稼ぐのが難しくなりました()。

### 新しい問題も出てきた
インプレゾンビは減りましたが、完全にいなくなったわけではありません。形を変えた「新型ゾンビ」が現れています。たとえば、投資や怪しいビジネスの勧誘コメント、バズった投稿のコピペ、流行りの言葉を使ったスパムなどです。これらはリプライだけでなく、DMや引用投稿で活動することが多く、ちょっと巧妙になっています(、)。

### どうやって対処する?
インプレゾンビや新型ゾンビを避けるために、こんな方法があります:
1. **ミュート設定**:スパムでよく使われる言葉や絵文字を非表示に。
2. **ブラウザのツール**:PCで「x-zombie-killer」などの拡張機能を使ってスパムを隠す。
3. **検索フィルター**:日本語の投稿だけ見る(例:「lang:ja」)。
4. **報告**:怪しいアカウントをXに通報して凍結してもらう(、)。

### これからどうなる?
Xは今、投稿の質を重視する方向に進んでいます。単に閲覧数を稼ぐだけではお金になりにくく、コミュニティーノートでデマを減らす取り組みも進んでいます()。でも、新しいスパムのやり方が生まれるかもしれないので、ユーザー自身が気をつけて、設定をうまく使うことが大切です。

### まとめ
インプレゾンビはXのルール変更でかなり減りましたが、投資詐欺や流行り言葉を使った新しいスパムが残っています。ミュートやツールを使って、快適にXを楽しめるようにしましょう。引き続き、怪しいアカウントには注意が必要です!