【新選組展の図録から「三南」を見つける!】

 

新選組展2022 福島会場でいただいた図録に、山南敬助について、三南と記してあるのを館長が見つけました。

 

福島県立博物館蔵・明治14年11月15日の記載。「新選組浪士始末」。

図録P166、222番資料写真 1行目「其頃之副長 三南三郎 仙台人 敬介と云う 柔術に達者之由」とあり!

 

日野では古くから、山南敬助さんのことを「やまなみ」とは言わず「さんなん」と呼んでいます。

佐藤道場の門人・古谷祐之助さんが書き残した「剣術帳」にも、万延元年の稽古記録が記されており、試衛場(近年、当時の文献には試衛場とあり、試衛館とは誤りであるとの記述があります)から出稽古で近藤周助、近藤勇、山南敬助、沖田総司が来た際にも、稽古相手の名前が何ページにも渡り、ずらりと書かれておりました。

その中に、赤文字で小さく「江戸」、墨で「三南啓助」とあり、稽古相手に名前を聞いたところ「さんなんけいすけです」と答えたので、そのように書き残したのでしょう。これによって、「山南(さんなん)」が正しいことが分かります。「やまなみ」という呼び名は小説などから生まれたものだろうと思われます。

歴史研究家の山村竜也さんが20年近く前に、仙台などで調査した結果、「やまなみ」という言い方は全くなく、「さんなん」が正解であるとの見解を示しています。

また名前の漢字も何種類かあります。新選組関連の書籍などでは「山南敬助」「山南敬介」と記されていますが、山南本人の署名の資料が残っていて、そこには「山南敬輔」とあります。

古谷祐之助さんの「剣術帳」には、他にも、近藤周助を「江戸・近藤宗助」と書いています。近藤勇はそのままでした。

なお「やまなみ」が正しくて「さんなん」がニックネームだと勘違いされてしまうこともあるようです。

 

「剣術帳」には他にも、土方歳三や井上源三郎さんの名前もあります。

小説、映画やドラマなどでは、「試衛館」の食客として、近藤勇さん、沖田総司さん、山南敬助さん、永倉新八さん、原田左之助さん、藤堂平助さんらと共に生活していたとされていますが、土方歳三と井上源三郎さんは日野に居ました。

近藤勇でさえ、近くに自宅があり、試衛場(試衛館)に通っていたとあります。

浪士隊募集の際、近藤勇一門の門下として土方歳三や井上源三郎さんも参加しているので、試衛場の食客として描かれてしまうのではないでしょうか。

歴史研究家のあさくらゆうさんによると、当時、農民の立場で江戸の道場に入門することが出来なかったとのことで、試衛館の食客は不可能だということです。

 

「剣術帳」に土方歳三の名前は日野宿に居たので沢山出てくるのですが、「土方年蔵」「土方歳蔵」と記載されています。

 

映画やドラマ、特に大河ドラマ「新選組!」は人気があり、リアルタイムで見られなかった若い人までもDVDなどで見たという話を聞きます。


大河ドラマを見た人の多くは、そこに描かれている人物、出来事が真実だと思ってしまうようです。例えば、山南切腹後、近藤と土方が肩を寄せ合って泣いたシーンが良くて、本当はそうだったんだ...とか、井上源三郎さんが試衛館でみんなにお茶を出したり(試衛館にも居ないし、源さんがみんなにお茶を出すなんて、ありえない!です)、彦五郎が情けないキャラクターで描かれていたり...(近藤勇への手紙で近藤を注意しているのに)それに彦五郎愛用の大きな刀(拵えも含め3kgもある刀)を使いこなしていたというのをみれば、どんな人物だったかが分かると思います。

 

真実は手紙や記録など、文書に残されたものから得られるもので、映画やドラマなどは、大まかな歴史の流れから脚本家を物語を考え、台本を書いたものです。

 

 

古谷優之助さんの剣術帳(古谷家所蔵)

 

彦五郎愛用の刀。実際に人を斬った刀で刃こぼれも激しい