プリンタの買い時はズバリいつ!
iPhone5が出ましたねー!!
もう手に入れた
という方もいらっしゃるかもしれません使い心地はどうですか

新しいモノはすぐに自分で試したい!
という挑戦する派の方はホトホトかっこいい!
わたしは断然、様子を見守る派です

気になる新しい製品を
周りで使っている人がいたら、興味津々。
「使い心地はどう?」と聞いて、
へぇ~いいなぁ~って
電気屋さんに行って、さらに情報を集めます。
春財布は縁起がいい?!
関西では有名なある漫才師さんの持ちネタで
「ゲンを担いで春になったら財布を買う、と決めている」
という一つの行(クダリ)があります。
春になったから・・・
そろそろ買わなくちゃいけない!と
頭を抱えるほどだそうです。
そうなんです!
何をいつ買うのか?
これに悩まされる方も少なくありませんね。
買いたい物が絞れたら、次は”いつ”ということです。
もう少ししたら、もう少し安くなるかなー、もう少ししたら、新モデルが出るかなー

新モデルが出たら、旧モデルが安くなる?

新モデルと旧モデルの違いは

少し高くても、出たばかりの新モデルに
魅力的なオプションが付いているでしょうか?
いろんな事をイロイロ
様々な方向から考えに考えて、考えて。
よしっ!と奮い立った、その時は何月でしょうか?
一年のうちのいつ?
年末セールと3月の決算セールが
一番イチオシのお値段だという方もいれば、
春先3月から4月頃の高校、大学の入学時期が
最もお得に買い物できるという見解もあるようです。
もしご自宅のプリンタを買い換える事をお考えなら、
年末です。
年賀状など、
買ったばかりの新しいプリンターでは印刷せずに、
以前から使っていた慣れているもので
作成したいという方が多いので、
年明けには値段が通常通り
もしくはそれ以上となる可能性が高い。
そして当然のこと、その価格から値下がりすることは
期待できないと見込めてしまうのです。
買い時を決めるのは結局…
買うべきか否か
あまり迷いすぎてしまうのもお勧めできません。なぜなら、買って欲しいと案を練る側としての狙いは、
購買意欲を高めることを目的とした策を
立てているからです。
最終的には
『今買わないとかなり損をする・・』と思わせるため、
キャンペーン期間を少なめにすることで、
その目的はかなり達成されます。
時間も気力も大いに削られてしまいますし、
ある程度のリサーチが済んで
よしっ!と思えば買いましょう!
冒頭部分のワタシの大好きな漫才師さんのネタの行ですが、
「欲しい時が買い時や!」というのが続きにあります。
いろんな事から自由にされる言葉で、
その人の生きざまを表している言葉だなぁと感心し、
大笑いしながら聞いています。
皆さんはどうお感じでしょうか?
