先日はバレンタインデーでしたが、皆さん、どう過ごされましたか?


【そもそもバレンタインとは?(以下、ウィキペディアより引用)】

バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされる。

当時、ローマでは、2月14日は女神ユーノーの祝日だった[3]。ユーノーはすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカーリア祭の始まる日であった。当時若い男たちと女たちは生活が別だった。祭りの前日、女たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていた。翌日、男たちは桶から札を1枚ひいた。ひいた男と札の名の女は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚した。

ローマ帝国皇帝クラウディウス・ゴティクスが、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止したと言われている。キリスト教の司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていたが、やがてその噂が皇帝の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないようウァレンティヌスに命令した。しかし、ウァレンティヌスは毅然として皇帝の命令に屈しなかったため、最終的に彼は処刑されたとされる。彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとってもこの日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論である。

…と少し長いのですが、要はバレンタイン司教の殉教した日が2/14だったとのことです。
いつからか日本ではチョコをあげるイベントのようになっていますが、まあ、愛を伝える日、というのが本来の意味合いに近いのでしょうか。

そんなウンチクたれながら、今年もチョコを購入した私。ここぞとばかりに普段買わないようなリンツやらルタオやら。

手作りに奮闘した年もありました(我が家女児なし)が本格的なチョコは購入するに限ります。完全に自作自演体制で今年も熱く家族(+自分)に愛をぶつけました❣️