最近読んでいる「新しい歯のトリセツ」
噛む力・歯ぐきの柔らかさを守ることが、食べる楽しみや生きる力につながると書かれていた。

歯や口の健康は、ただの「ケア」じゃなくて、全身の健康を支える大切な土台なんだと改めて気づかされる。

 

 

 

🌇 一日の終わりに見た夕陽
自然の光に包まれると、心の中にすっと空間が生まれる。
食のことも健康のことも、結局は「心のゆとり」と深くつながっているのかもしれない。

 

 

🍚 この日の食卓①
豆腐や味噌汁、ごはんというシンプルな和食。
体にやさしいけれど、あまり噛まなくても食べられてしまう。

柔らかい食事は胃腸にやさしい反面、「噛む力」を使う場面が少なくなる。
だからこそ、意識的に「咀嚼」を大切にしたいと思う。

さらに味噌や納豆などの発酵食品は、腸内環境を整えるだけでなく、口の中の環境にも良い影響を与えてくれる。
口腔と腸は一本の消化管でつながっていて、両方を整えることが全身の健康につながっていく。

 

 

 

 

🐟 食卓②には肉の煮物や魚の焼き物
少し歯ごたえのある食材は「噛むこと」を自然に促してくれる。
噛むことで唾液が出て、消化を助け、口の中を清潔に保ち、さらに脳への刺激にもつながる。

納豆や味噌汁などの発酵食品を組み合わせれば、腸内環境にもプラス。
「噛むこと」と「発酵食品」──このふたつの習慣が、口腔・腸・全身の健康を支える大きなカギになる。

 

image

 

日々の食卓は、健康の積み重ね。
柔らかいものだけでなく、時にはしっかり噛む必要のある食材を取り入れる。
そこに発酵食品を加えることで、口から腸、そして全身へと広がる健康の循環が生まれていく。

 

🌱 日常の食卓に、ちょっとした工夫を加えることで──
未来の自分がもっと楽になるかもしれない。

 

👉 あなたの日常の食卓には、どんな“未来のヒント”が隠れているだろう?