今まで美容で思っていたことは、大半が嘘である。

多くの人が信じている「美容常識」のうち実際には科学的根拠が乏しいものや、誤解されているものを徹底的に検証・解説した一冊です。タイトル通り、美容に関する“当たり前”を疑うことで、より健やかで無駄のない美容習慣を目指すもんだよ😊

主な内容とポイント

1. 化粧品の効果は限界がある

多くの人は「高級な化粧品ほど肌に良い」と信じているが、化粧品はあくまで「医薬部外品」か「化粧品」であり、薬のような治療効果はない。どんなに高価でも肌の構造を根本的に変えることはできない。

2. 「無添加」や「天然成分」に惑わされない

「無添加」と聞くと安全な印象を持つが、実際は明確な定義がなく、企業ごとに異なる基準で使われている。また、天然成分も肌に優しいとは限らず、かえってアレルギー反応を引き起こすこともあるため、過度な信頼は禁物。

3. 肌は「洗いすぎ」がトラブルの元

清潔を意識して1日に何度も洗顔する人がいますが、過度な洗顔は肌に必要な皮脂まで奪い、バリア機能を低下させてしまう。結果として乾燥や肌荒れの原因に。洗顔は1日1〜2回、やさしく行うのがベスト。

4. 保湿信仰の落とし穴

「とにかく保湿すれば良い」という考え方も見直すべき。肌は本来、自ら潤う力を持っており、外からの保湿ばかりに頼るとその機能が低下してしまうことも。過度なスキンケアよりも、「何もしすぎない」ことが大切。

5. 紫外線対策は「必要最低限」で良い

紫外線=悪という考えが強調されすぎており、日焼け止めを常時使用している人も多いですが、実は適度な日光はビタミンD生成に不可欠。完全遮断ではなく、TPOに合わせた使い方を意識するべき!

6. 「美」は健康の副産物

美しさは、化粧品や美容法によって作られるのではなく、睡眠、食事、運動など基本的な生活習慣の積み重ねで育まれるもの。肌トラブルの多くは体の不調のサインであり、外見だけでなく内面の健康に目を向けることが重要。

要は、「美容業界の常識に振り回されず、自分自身の肌や体の声に耳を傾けることの大切さ」を身に着けること。大量の情報や宣伝に惑わされるのではなく、自分にとって本当に必要なケアを見極める目を養うことが、結果的に最も美しさにつながる。

 
実際に自分も化粧水などは使っているけど、家族が使っていた化粧水などを使っているとかえって肌が荒れてしまったし、そういうのも客観的に見ているから、やはりこれはまずいだろうと…
会社名はここでは伏せておきます💦
その会社の名誉もあるので…
だから、本当に化粧品を正しく使っているのかは疑問だな…