畑仲間と、籾取りをしているときのことだった。

作業している家の方から差し入れをいただいたニヤリ

作業をしている自分たちを見て饅頭とお茶をいただいたウインク

おなかを空かせているところにありがたいものだった。

 

その家の人が、ひと言

 

『「米」って、88の過程があるから「米」って呼ぶんよおにぎり

 

そうなんだ!?

 

それは知らんかった💦

 

知らず知らずのうちにその過程を自分たちも踏んでいたんだろうなニコニコ

だからこそ、米を無駄にはできないという意識もより高まった。

米は、無肥料無農薬で作っているから、なおおいしさも期待大ニヤリ

 

さらに、昔(昭和30年代・40年代)は、味噌も手作りをする過程が多かったとのこと。

この方は、備前甕(かめ)に大量の大豆と塩(天然)と麹を入れて、土に甕を半分埋めて作っていたそうだびっくり

 

だからこそ、市販されている味噌よりも数段質の良いものができあがるわけだ!!

 

そんなやり取りをしながら籾とり完成OK

 

 

…がしかし…

籾から玄米にできる場所が県内になかなかない💦

現在探し中です💦💦

ネットで調べればいいじゃん!

と思うけど、ネットの情報が古いし、住所もナビで出てこないという惨憺たるものなので、県内をうろつく始末ですガーン

 

ちなみに、アメブロの内容は、ポコチャLiveでも配信しております。

 

 

上矢印にリンクしていただくと、アーカイブ動画を観ることができますグッ