①からの骨つながりで、記事をひとつ。



骨と腎臓はとても関係があります。

それは腎臓には、おしっこに出てしまうミネラルを濾し取って再利用するため身体に戻すという機能があるからです。カルシウムもミネラルの一つですし、健康番組をご覧の方はご存知のことでしょう。

またなぜか、腎臓の働きが悪いと、ノドにある甲状腺の、蝶のような形状の四隅の部分を刺激して、破骨細胞を多くするホルモンを出すようになるのだそうです。
(腎臓からどうして甲状腺まで飛ぶのかは、とても説明が長くなるそうで、わたしにはわかりません。ま、そうなんだ、とおもってください)

つまり、腎臓の働きが悪いと、骨を作るより壊す方にバランスが傾くということになります。

なので、骨が壊れるけど、補うほど作れなくてスカスカになるのです。これが骨粗鬆症です。

骨粗鬆症は女性の専売特許のように思われていますが、骨量検診のときの説明では、透析患者の男性にもこの病気が起きますと聞きました。



よく、栄養面での骨に良い話は聞くと思いますが、栄養を取る以外にも合わせて気を付ける事があります。

先ず、取った良い栄養をちゃんと吸収出来るお腹でいるということ!これが無いとせっかく良いと思って食べても、お腹を素通りして全部💩です。
消化の協力者である良い腸内細菌を育てましょう。
(宣伝をチョビット!わたしの扱うFK-23菌は腸内フローラを整えます。)

また、脳腸相関ということからも、腸によく働いてもらうために喜びに満ちた平和な気持ちでいる事も大切です。

いっぱい笑うといいですよね😄。きっと、いいのが出ますよ😜。

💩、💩って、バッチイなぁなんて思わないで下さいね。それは💩に、対する偏見です。
幼児が💩を連呼するのは、清い心で大切なモノと認識しているからかも?これ昨日黙想したことですけどね。

健康のバロメーターです。注意していましょう。

 

 

 

そして、腎臓を大切にしましょう。
では、どうすれば大切にできるのでしょうか?

今日は💩に脱線して長くなったのと、腎臓については1記事出来るくらいなので、次の回で!

シー・ユー・アゲイン💓

 

タイトルにも💩入れたかったのに出なかった