齢50にして初めて「野外フェス」というものに参加してきました。
野外ライブというのは、
天候の善し悪しで印象がガラっと変わってしまいますけど、
天気もよく、しかし暑すぎず、快適な1日でしたよ。
あの開放感の中、音楽を楽しむというのは、
本当に贅沢な事ですね。
好きなアーティストの演奏を聴き、
好きな時に公園内を散策してみたり、
フードエリアにてオーガニックフードに舌鼓を打ったり、
自由な所もいい。
公園の中にあるハンモックに揺られながら音楽を聴いたり、
川辺で足を水に付けて涼みならら聴いてたカップルもいました。
みんな思い思いのやり方で音楽を楽しんでるんです。
行く前はかなり心配してた嫁さんさえ、
「こういうフェスならまた来てもいいね」
と語ってました。
ご承知のように「ap bank fes」のエコに対する取り組みは半端ではなく、
「なるべくゴミを出さない」というポリシーのもと、
「MY箸、MY食器」を推進していて、専用の洗い場も設置されてます。
持って来なかった人には、リユースの食器で提供され、
それは「再使用」するという徹底ぶりです。
実際はエコとは正反対の「野外フェス」という「お祭り」ではありますが、
太陽パネルを使って電力を抑えたり、
かなり有意義なイベントだったと思います。
野外ライブというのは、
天候の善し悪しで印象がガラっと変わってしまいますけど、
天気もよく、しかし暑すぎず、快適な1日でしたよ。
あの開放感の中、音楽を楽しむというのは、
本当に贅沢な事ですね。
好きなアーティストの演奏を聴き、
好きな時に公園内を散策してみたり、
フードエリアにてオーガニックフードに舌鼓を打ったり、
自由な所もいい。
公園の中にあるハンモックに揺られながら音楽を聴いたり、
川辺で足を水に付けて涼みならら聴いてたカップルもいました。
みんな思い思いのやり方で音楽を楽しんでるんです。
行く前はかなり心配してた嫁さんさえ、
「こういうフェスならまた来てもいいね」
と語ってました。
ご承知のように「ap bank fes」のエコに対する取り組みは半端ではなく、
「なるべくゴミを出さない」というポリシーのもと、
「MY箸、MY食器」を推進していて、専用の洗い場も設置されてます。
持って来なかった人には、リユースの食器で提供され、
それは「再使用」するという徹底ぶりです。
実際はエコとは正反対の「野外フェス」という「お祭り」ではありますが、
太陽パネルを使って電力を抑えたり、
かなり有意義なイベントだったと思います。
