日本語や韓国語、中国語と、英語等の欧米言語とでは、数字の数え方が違う。

この違いゆえ、特に同時通訳の場合、勘違いを引き起こしやすい。

 

例えば、日本語、韓国語、中国語では、十、百、千、万、億、兆と続く。

一方、英語を例に取ると、十 (ten)、百 (hundred)、千 (thousand) までは基本的に同じだけど、それ以降が兆 (trillion) を除いて異なる。million(百万)、billion(十億)と続き、その次が兆。

 

先述の英語に関し、基本的に、と言ったのは、英語では、しばしば dozen という言葉も出てくるから。ダース(12個)の意味。一番多い使い方が、dozens of(数十の)。

 

そして、ten についても、よく使われる表現が tens of thousands(数万の)、tens of millions(数千万の)。

 

数字の例をいくつか。

 

- 350: three hundred fifty

- 4800: four thousand eight hundred (または forty-eight hundred)

- 87,000: eighty-seven thousand

- 5,300,000: five point three million(530万)

- 24,000,000,000: twenty-four billion(240億)

- 6,590,000,000,000: six trillion five hundred ninety billion(6兆5,900万)

 

通訳をしていて、数字が厄介なのは、固有名詞もそうだけど、ごまかしがきかないこと。当然、これらに対しては細心の注意が必要になる。