道半ば、と言っても、某国首相の失敗した経済政策や改憲策動ではない。
私の声帯のこと。
風邪を引いたところに、声帯に負担をかけ過ぎた結果、回復が長引いている。今日もかかりつけの耳鼻咽喉科に行ったところ、院長先生が一言。「まだ道半ば」。
というわけで、引き続き薬を処方される。幸いにと言うべきか、年明けまでは通訳の仕事は入っていない。欧米系の人は心はもうクリスマスだし、私たちは年末年始の休みに入る。
引き続き、声帯に負担をかけないように気を付ける。
この、道半ば。政策や方針を指す場合、only reach halfway、be halfway to、only partially complete といった表現がある。
健康状態の回復の場合は be still recovering、on the road to recovery 等。
例文1: He always says his "economic policies" have only reached halfway. (かれは常にその「経済政策」は道半ばだと言う)
例文2: My vocal cords are still recovering. (私の声帯の回復はまだ道半ば)