「今日ね、5年生がみんな自分のeーMentorに会ったんだよ!」
・・・長女ちゃんの話し、最初はさっぱり意味がわかりませんでした。
よ~く聞いてみるとこういうことでした。
毎年5年生は社会勉強の一環?ということでしょうか、実際に企業で
働いている社員の方を紹介してもらい、、E-mailを使って近況を
知らせたり、いろいろな情報を交換したりする機会を与えられます。
そのメール交換の前に直接本人同士が会って顔見知りになりま
しょうということで、その企業を子供達が訪問した、というわけです。
今年の5年生はIBMに行きました。
着くとすぐに子供達それぞれに一人ずつその子供の担当の社員の
方が出て来て下さり自分のオフィスに案内してくれたり、社内を
いっしょに歩いたり、人によってはお菓子をくれたり・・・と、楽しい
ひと時を過ごしたそうです。
これからはe-mailでよろしくね、といって別れてきたそうです。
社員の方ひとりひとりが子供達のe-Mentorということです。
Mentorというのは”よい指導者”という意味で、その前にe-mailの
”e”が付いているということでした!!
これからは主に学校のコンピューターを通じてそれぞれの近況を
伝えたり、情報を交換したりするんだそうです。
へえ~っと驚いてしまいました。
こういうアイディアもすごいけれど、何より子供達の為に貴重な
時間を割いてくれる大勢の社員の方、その企業の姿勢がすごい
なあと本当に感心、感動してしまいます。
学校内でも子供達にはそれぞれbuddyがいます。
高学年のクラスと低学年のクラスで、それぞれbuddyclassが
決まっていて(たとえば1-Aと5-Dとか)そのクラス同士の中でも
それぞれおおきい子と小さい子がbuddyを組んでいます。
時々お互いのクラスを訪問して、自分のBuddyとお話したり
遊んだりするそうです。
そうそう、近所のHigh schoolのバスケットボールチームの中
にもみんなそれぞれ自分のBuddyがいて、試合の応援のときは
長女ちゃんも長男くんも「私の・・・僕のBuddyだ、がんばれ~」
っていう感じで応援してます。
こちらも時々小学校に遊びに来てくれたり、こちらが高校へ出向い
たり、試合に招待してもらったりして交流を深めているようです。
勿論チームメンバーは全校生徒よりうんと数が少ないので
この場合は1人を独り占めって言うわけにはいかないのですが。
縦に長い社会っていうのも面白いと思います。