HEROZ ー 2024年4月期 第1四半期決算 | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

上場企業の「HEROZ」が9月8日の引け後に2024/4期 Q1決算を

発表しました。

 

HEROZに関しては本年6月にこのブログで 

前年度(2023/4期)決算についての記事を掲載しており、

そこで、以下の様に記載しました;

 

「9月に公表される2024/4期 第1四半期決算を見て、

 2023/4期 第3/第4四半期から伸びているかどうかを

 見なければ判断し難い」

 

さて、結局どうだったのか?

株価の推移と決算内容を見てみました。

 

 

(1) 株価

 

月足や、過去の推移については 6月の記事を参照下さい。

 

日足は以下の通り;

 

本年4月末以降は株式市場での AIブームに乗った感じで上昇、

これが 6月9日の決算発表を受けて更に急騰。

だが 2,500円近辺で頭打ちとなり、あとはジリジリと下がり

結局は決算発表前のレベルまで戻ってしまい、

今回の四半期決算を迎えました。

 

この時点でのPERは 881.5と、非常に高いです。

 

それでは、9月8日(金)発表の 2024/4期 Q1決算内容を見てみましょう。

 

 

(2) 2024/4期(当期) Q1決算

 

 (a) 成長性; 低い。

 

  四半期毎の売上推移は;

 

  

  前年度Q2までの約2年間は、ほぼ横這い。

 

  前年度Q3からはバリオセキュア社(V社)と

  ストラテジット社(S社)との連結を開始し、

  この2社の売上が加わったのでその分増加。

 

  だが、以後もほぼ横這いに終わっており、

  成長性は低いと言わざるを得ません。

 

 

 (b) 損益 (単位 百万円); 利益は子会社頼み。

  

  前期Q1は単体決算、当期は連結決算だったので、

  短信には「前年同期比」の記載なし。

  単体と連結とを無理に比較すると大幅な増収増益に

  見えるが、実態はどうなのか?

 

  当期Q1の数値は以下の通り;

 

  売上;   1,118

  営業利益;        73 (営業利益率 6.6%) 

  経常利益;        61

  純利益;      5

  最終損益;  ▲47 (赤字)

 

  純利益は黒字なのに、最終損益は赤字。

 

  損益計算書の最後の 3行は以下の通り(単位 千円)

  

 

  この「非支配株主に帰属する…」とは何か?

  これは、他人の持分の事です。

 

  HEROZのV社への出資比率は 42.8%、S社へは 89.7%で、

  言い換えれば、V社の 57.2%、S社の 10.3%は他人の持分です。

 

  連結損益決算書を作る時は、まずは子会社の売上から経費から

  全てをそのまま100%全額を足し、親子間の取引があれば

  その分を差し引き、純利益まで集計します。

  その上で、そこから他人の持分を差し引いて最終損益を計算します。

 

  損益計算書の下からの 3行を文章にすると、

 

  「HEROZ単体とV社、S社の 3社が稼いだ利益は 5百万円でした、

  その内の 52百万円は 他人の取り分で、差し引かねばなりません。

  だから 当社の株主の取り分は 47百万円の赤字でした」

 

  という事です。

 

  S社は非上場なので決算内容は判りませんが、

  V社は上場企業なので判ります。

 

  V社の第1四半期の最終利益は 98百万円でした。

  HEROZの取り分は 42百万円、他の株主の取り分が 56百万円。

 

  HEROZの取り分の42百万円を加えた上で、HEROZの

  連結純利益は 5百万円。

 

  つまり、HEROZの連結利益はV社が独りで稼いでおり、

  HEROZ単体とS社の合計は赤字、という事の様です。

  

  そのV社の当期(2024/2期)Q1の決算は、

  売上は 4%減、営業利益は 27%減、と、減収減益です。

 

  即ち、HEROZの当期Q1連結利益はV社頼りで、

  その頼りのV社は減収減益、という状況です。

 

 

 (c) 収益性; 低め。

 

  営業利益率は前年度も 8.7%と控えめだったが、

  当期Q1は 6.6%と更に悪化。

  

  当期の通期見通しでは 8.3%へ回復を見込んでおり、

  まずはこれの達成が求められる。

  

 

 (d) 安定性; 良好。

 

  安定性は前回2023/4期末と大きくは変わらず、

  在庫期間などは改善しており、良好。

  ・流動比率は489%で「余裕あり」と言われる

   200%を大きく上回っている。

  ・売掛債権回収期間は前回の 2.6ヶ月から1.8ヶ月に短縮。

  ・在庫期間も前回の 1.9ヶ月から 1.6ヶ月に短縮。

 

 

結論;

① 売上は連結開始以降は横這いで、成長は停滞している様に見える。

② 利益はV社頼みで、しかも利益率は低め。

 V社自身も減収減益。

 

 

という事で、今回の決算内容では、この880超のPERには

不釣り合いに思います(個人的意見です)。

ちょっと厳しそうですね。

 

 

以上です。

 

尚、この財務分析・評価は筆者個人の考え方に基づいて行ったもので、

別の見方をされる方もおられるかもしれません。

また、数字やグラフも含め、内容には筆者の書き間違いや

勘違いが含まれているかもしれません。

 

いずれにせよ、この記事は投資を推奨するものではありません。

数字はご自分で検証の上、投資は自己責任でお願い致します。

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット