日経平均、2022年11月の動き | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

日経平均の11月の数値は以下の通り:

 

始値 27,614

高値 28,502 (24日)... 前月高値の27,602からは上昇

安値 27,032 (  4日)... 前月安値の25,621からは上昇

終値 27,968 ... 前月終値比 +1.4%

 

10〜11月の日足は以下の通り。

10月初から上昇していた日経平均は25日から反転下落、

29日にトレンドラインを下抜けた様にも見えるが、

最終日の30日にはなんとか25日線(青線)で踏み止まった感じ。

 

これを少し長い期間で見ると以下の通り。

 

4月頃から25,700前後〜28,400前後のレンジに入り、

10月初にレンジ下端にタッチしたが反転上昇、

11月24日にレンジ上限に到達したが、そこで反転。

 

いずれにせよ、3月末からのレンジ内での動きとなった。


これらの動きの要因は;


10月初からの上昇は、FRBの利上げペース鈍化への期待が主な要因。

これが、11月2日のFOMC後のパウエル会見を受け

「利上げ停止時の金利水準は高くなりそう」

「利上げが終了し利下げに転換するのはかなり先になりそう」

などの見方が広がり米株が急落、これを受けて日経平均も下落。

 

しかし、その後は以下要因を主要因に上昇を続けた;

①4日発表の10月雇用統計で雇用増は予想を超えたものの

 失業率が予想以上に上昇した。

②中国がコロナ対策の規制を緩める姿勢を見せ始めた。

③米国中間選挙での共和党優勢との予想。

 → 8日の中間選挙結果、下院は共和党が過半数取得。

  上院は12月決戦投票の1議席を残して民主党が丁度半数確保。

④10日公表の消費者物価指数(CPI)と

 15日公表の卸売物価指数(PPI)とが共に市場予想を下回り、

 インフレピークアウトへの期待が高まった。

 

それ以降もFRB要人の発言や長期金利動向、更には

ウクライナ隣国ポーランドへのミサイル着弾、などに

反応して上下したが、全般的に上昇トレンドを維持。

 

それが25日に下降に転じた要因は;

①中国でのコロナ感染再拡大

 → それまで膨らんでいた規制緩和への期待が萎む。

②規制強化に反発した民衆による中国各地での騒乱

 → 中国工場の生産停止懸念。

 → 幅広い分野での部品供給不足の再燃懸念。

 

これら状況の中、12月初公表の雇用統計などの米国経済指標、

及びそれらを受けた12月13〜14日FOMCなどを警戒しつつ、

11月を終えた。

 

 

米国の政策金利ターゲットは11月のFOMCで0.75%引き上げられ

現在は 3.75〜4.00%

 

CME FedWatchによれば、12月13〜14日のFOMCでは

0.50%引き上げられ 4.25〜4.50になるとの予想が全体の約 7割。

 

この先の予想は大きく分かれているが、

2月、3月、5月の3回のFOMCで更に0.75引き上げられ

5月時点には5.00〜5.25に至り、以降6月、7月は足踏みし、

9月か11月から引き下げに転ずる、というシナリオを

予想する向きが多い。


今後、このシナリオ通りに進むか?

このシナリオを崩すような指標や動きが出るか?

というポイントも地合いに影響を与えていくと見られる。

 

 

この間、米10年国債利回りの動きは以下の通り。

上昇を続け4%台に突入していたが、11月に入り下落。

これも11月の日経平均上昇要因となった。

 

 

なお、日銀のETF買いは、7月以降は無し。

 

 

日経平均の月足チャートは以下の通り: 

9月末〜10月初にかけ長期上昇トレンドのレンジ下端に

タッチしてたが、取り敢えずは下抜けせずに乗り切った模様。

 

以上です。

 

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット