積み立てNISA、どれにするか? | 投資家リプリーの気まぐれブログ

投資家リプリーの気まぐれブログ

株式投資に関して気になった事、調べた事などを気まぐれにアップしていきます。

今年の6月、このブログに下の記事をアップしました。

 

 

この中で「月々の収入が支出を上回っている人は、その余裕分を使って

IDECOか積み立てNISAの投信を毎月買うのがお勧め」という趣旨の事を書きました。

 

が、「具体的にどの様な投信を買えばいいか?」については、

皆さん個人の判断にお任せするという事で、詳しくは記載しませんでした。

 

でも、実際に金融機関の積み立てNISAの商品リストを見てみると

いっぱいあって、選ぶのに苦労しそうですよね。

 

そこで、幾つかの金融機関の商品リストを参照し、選ぶ為のポイントと

取り扱いファンドの成績などを以下にまとめてみました。

 

どの投信を買うか?

これは個人の判断にお任せする事には変わりないのですが、

その判断材料の一つとして活用して頂ければ幸いです。

尚、この記事は本年11月4日時点で各社のHPに記載されていた

情報を元に作成しています。

 

 

(1) 積み立てNISAとは?

 

 積み立てNISAとは;

 ①毎月、一定金額の投資信託を購入していく仕組み。

  その年に購入できる金額は 40万円まで(従い月33,333円まで)

 ②そこから得られる利益(売買益/分配金)は非課税。

  但し、非課税なのは買った年から 20年間まで。

 ③2042年までに購入したものに適用(同年に購入したものは

  そこから20年間(2061年末まで)非課税で保有できる。

 

 という仕組みです。

 例えば、2023年1月から毎月 33,333円を積み立てた場合、

 積み立ての累計金額は毎年約40万円増え、2042年末まで

 売らない場合は累計約 800万円分になる、という訳です。

 

 積み立てNISAを設定てきるのは一人当たり一つの口座のみ。

 一般NISAとの併用はできません。(一般NISAと選択制です)

 

 一般NISA口座を持っている人も申請すれば翌年から

 積み立てNISAに切り替えできます。

 また、以下が満たされれば年内からの切り替えも可能;

 ・年内にまだ一般NISAを買っていない事

 ・切り替え申請を10月までに行う事

  → 今年はもうダメです。

 

 また、2024年からは一般NISAのルールが変わるので

 注意が必要です(詳細はここでは割愛します) 

 

 

(2) どの金融機関を選ぶか?

 

 (a) ファンドの選択肢;

 

  金融機関によって、積み立てNISAのファンドを100以上

  扱っている所もあれば、数個しか扱っていない所もあり

  取り組み方は様々な様です。

 

  ここでは、150以上扱っている下記の4つの証券会社を選び、

  中身を見てみました。

   

 

  この4社は上記の様に各々150〜190程度のファンドを扱っていますが、

  この内の154ファンドは4社全てが取り扱っています。

 

  1社のみで扱っているファンドは SBIが3つ、楽天が7つのみです。

  各社、ファンドの種類に関してはあまり独自性というものは

  意識していない模様です。

  

  従い「ファンドの選択肢」という観点では、この4社の様に

  150以上のファンドを扱っている所であれば、どこを選んでも

  あまり大差はない様に思います。

 

 (b) 手数料;

 

  投信の手数料には以下の3種類がかかります;

  ① 買った時にかかる手数料;

   → 積み立てNISAの場合、どの金融機関で買ってもゼロ。

  ② 保有している時にかかる手数料;

   → ファンドによって異なるが、同じファンドであれば

    どの金融機関で買っても同じ。

    今回調査したファンドでは年間 0.09%〜1.65%

    40万円保有してたら年間 400円程度〜 6,600円。

    (結構差がある)

  ③ 売る時にかかる手数料;

   → ゼロのファンドが多いが、課するファンドもある。

    これも金融機関によって差はない。

    今回調査したファンドでは売る金額の最大 0.3%

    40万円分を売却した場合、1,200円程度。

 

  という事で、選択肢/手数料の両面から、150以上のファンドを

  取り扱っている金融機関ならどこを選んでも大差なさそうです。

 

  また、取り扱うファンドが少ない金融機関の場合、

  何を買うか悩まずに済む点が利点と言えなくもありません。

  自分で選びたいなら取り扱い数の多い金融機関、面倒だったら

  少ない金融機関、という事で良いかもしれません。

 

  尚、金融機関によってはポイント制などに力を入れてたりも

  するので、ポイ活を重視している方はご自分で調べてみて下さい。

 

 

(3) 分配金;

 

 冒頭で述べたブログの記事で、積み立てで長期投資を行うメリット

 として2つを挙げています;

 ① ドルコスト平均法により購入単価の平均値が安くなる。

 ② 分配金を再投資する事により複利効果が得られる。

 

 積み立てNISAの場合、①があるのは明確ですが、②は…

 今回調べた全 192ファンド中、直近 1年間で分配金を出したのは

 たったの 2つでした。

 では他のファンドには複利効果はないのか?

 → 各ファンドは分配金を払っていないが、彼ら自身は

  株式なら配当金、債券なら利息、REITならREIT運用会社からの

  分配金(賃料の上がり)などを受け取っているはずで、それを

  彼らが再投資しているはずです。

  従い、複利効果は基準価格に反映されているはず、

  つまり我々一般投資家は間接的に複利効果を得ていると

  考えて良いと思います。

 

 

(4) ファンドの種類;

 

 以下の様なものがあります;

 

 ① 株式のみに投資するファンド;

  ・日経平均、TOPIX、ダウ、S&P 500などの指数に連動するもの

  ・日本、全世界、北米、先進国、新興国など地域性を持たせたもの

  ・運用会社が独自の判断で選んだ指数や銘柄に投資するもの

 

 ② 株式とそれ以外を組み合わせたファンド(バランス型);

  ・株式と債券の組み合わせ、株式とREITの組み合わせ、

   株式/債券/REITの組み合わせ、更に他の短期金融資産

   (譲渡性預金など)や商品を組み合わせたものもあります。

   → ファンド毎にこれらの配分を決めているケースが多い。

    日本/先進国/新興国の株式/債券(3x2)、日本/先進国のREIT(2x2)

    計8種類の資産に投資するものを「8資産」と呼びます。

    これら各々に12.5%ずつ配分しているのを「8資産均等」と言います。

   → 同じ「8資産均等」でも、ファンドによって各々の資産の

    中身が異なるので、運用成績は異なります。

   → 配分によって「成長型」「安定型」などの名前が付けられます。

    「成長型」は株式重視、「安定型」は債券重視のようです。

 

  どのファンドが何に連動するか?

  何の配分が高いか?

  などを把握した上で、投資するファンドを選べば良いと思います。

 


(5) タイプ別の成績;

 

 各ファンドを以下の通り分類し、過去の成績を見てみました。

 ①株式のみに投資しているファンド; 投資先の地域で分けました。

 ②バランス型; 株式と債券、どちらを重視しているかで分けました。

 

 そして、11月4日時点の値段が1年前、及び3年前よりどのくらい

 上がっているか、下がっているかを図示しました。

 一つの点が一つのファンドの成績を示しています。

 赤い線が損益ゼロ、上が含み益、下が含み損、となります。

 

 1年前との比較;

 

 負けているファンドが多いです。

 その中で米国株のみに投資しているファンドが全て勝っています。

 これは、円安の影響も大きいかと思います。

 

 

 3年前との比較

 

 殆どが勝っています。

 全般的に「株式のみ」の方が「バランス型」より好成績に見えます。

 「株式のみ」の中でも「米国株のみ」がやはり優秀ですね。 

 

 バランス型では2つのファンドが突出して好成績を出しています。

 それ以外でも「株式重視」の方が「債券重視」よりも

 好成績なようです。

 

 

(4) 個別ファンドの成績;

 

 ①日本株のみに投資しているファンド

  

  「字が小さすぎて見えない!」と怒られそうですが、ご容赦下さい。

  騰落率の記載が無いものは、開設後まだその期間を経過していないものです。

 

  ファンド数は全部で37。

  内、34が日経平均、TOPIX、JPX日経400に連動しており、

  同じ指数に連動したファンドは概ね似たような成績です。

  「日経平均TRI」というのは日経平均に配当を加味した指数です。

 

  日経平均連動型は 1年前と比べて10%台の下落、

  3年前との比較では7%台の上昇です。

  TOPIXとJPX日経400は1年前からは概ね7%台の下落、

  3年前との比較では日経平均と同様に7%台の上昇です。

 

  残りの3つは成績はバラバラで、「大和住銀DC」というのが

  一番優秀です。

  

 

 ②米国株のみに投資しているファンド

  

  ファンド数は全部で14、内の13が指数連動です。

 

  ダウ連動は 1年前との比較では11%台の上昇、3年前からは15%前後の上昇。

  S&P500連動は 1年前との比較は9%前後の上昇、3年前からは19%台の上昇。

  「CRSP US TMI」というのはシカゴ大学証券価格調査センターが開発した

  米国株 約4,000銘柄の時価総額加重平均型の指数に連動しており、

  1年前より6%前後の上昇、3年前より18%台の上昇です。

 

 

 ③新興国株のみに投資しているファンド

  

  全部で12ファンド、全てが指数連動型です。

 

  「MSCI EMI」とはモルガン・スタンレーが算出する指数で、

  新興国23ヵ国の大型株・中型株 計832銘柄で構成されています。

  1年前との比較は7%台の下落、3年前からは7%前後の上昇。

 

  残り2つはFTSE (フィナンシャルタイムズとロンドン証券取引所の

  合弁会社)が算出している新興国の株価の指数で、MSCI EMIより

  少し成績が良いようです。

 

 

 ④地域を絞らずに株式に投資しているファンド

  

  全部で37ファンド。

  内、30が単一の指数に連動しており、残りは複数の指数を組み合わせたり

  独自の判断で銘柄を選んだりしています。

 

  「MSCI ACWI」とはモルガン・スタンレーが算出する指数で、

  先進国23ヵ国と新興国23ヵ国の大型株・中型株 計2,484銘柄で構成されています。

  1年前との比較は3%前後の上昇、3年前からは15%前後の上昇。

  但し「為替ヘッジあり」の場合は円安メリットを取れていない為、

  1年前との比較は17%台の下落、3年前からは5%前後の上昇に留まります。

 

  「MSCIコクサイ」とはやはりモルガン・スタンレーが算出する指数で、

  日本を除く先進国22ヵ国 の大型株・中型株 計1,333銘柄で構成されています。

  1年前との比較は5%前後の上昇、3年前からは16%前後の上昇。

 

  上述のFTSEが算出する指数に連動するものは

  1年前との比較は2%台の上昇、3年前からは14%台の上昇。

  それ以外のものの成績は色々です。

 

 

 ⑤バランス型(株式重視)

  

  全部で22ファンド。

  株式と債券だけに投資しているものと、REITにも投資しているものとがあります。

  1年前との比較では 1〜2%の下落、3年前との比較では7〜8%の上昇のものが多いです。

  3年前との比較ではキャピタルとPayPayが運用しているファンドが

  突出して良い成績を挙げています。

 

 

 ⑥バランス型(株式・債券均等)

  

  全部で26ファンド。

  株式と債券だけに投資しているものと、REITにも投資しているものとがあります。

  1年前との比較では 1%未満の下落、3年前との比較では5〜6%の上昇、

  というものが多く、株式重視型より変動が小さいように見えます。

  その中でもドイチェのものは成績が良く、楽天のものは悪いように見えます。

 

 

 ⑦バランス型(債券重視)

  

  全部で16ファンド。

  株式と債券だけに投資しているものと、REITにも投資しているものとがあります。

  一つだけ、短期金融資産にも投資しているものがあります。

  1年前との比較では 2%台の下落、3年前との比較では2〜3%の上昇、

  というものが多く、株式重視型や均等型より成績が悪いようです。

 

 

 ⓼バランス型(比重が判らないもの、或いは、債券を含んでいないもの)

  

  全部で28ファンド。

  上記⑤⑥⑦と同じ構成だが株式と債券どちらを重視しているか判らないので

  この分類に入れたのが22ファンド。

  株式とREITだけに投資し、債券は含んでないものが4ファンド。

  残り2つは何に投資しているか調べられなかったものです。

  成績は色々です。

 

 

上記、11月4日からの1年と3年とに期間を切ってファンドのタイプ別に

成績を見てみました。別の期間で切れば全然違う姿になるかもしれません。

 

また、上記の成績はあくまで「過去」のもので、今後の成績は

過去とは全く異なるものになるかもしれません。

 

とはいうものの、積み立てNISAにどういうファンドがあるのか?

過去の成績はどうだったか?

などを知っておくのもファンド選びの参考になるかもと思い、

この記事を書きました。

 

上記には筆者の勘違いや記入ミスなどがあるかもしれません。

実際に投資される際は、データを自分でチェックの上、

自己の責任と判断により行って下さい。

 

皆さんに爆益あれ!

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット