茶杓削りのワークショップ
に行って来ました~
茶論 HPより
・茶杓を知る
「茶杓の歴史」「茶人にとっての茶杓とは」といった内容で、茶人のエピソードや貴重な茶杓の解説をします。
「茶杓の歴史」「茶人にとっての茶杓とは」といった内容で、茶人のエピソードや貴重な茶杓の解説をします。
・茶杓削り体験
荒曲の状態から削り、仕上げていただき、最後にご自身で“銘”をつけて完成となります。
・季節のお茶とお菓子で一服
・質問コーナー
合計120分
茶杓の原型,削る台,
ヤスリとカッターナイフ
約30分 講義を受けて
いざ!実戦!
出来上がりの目安は
棗の上にのせて
まっすぐ バランスよく
のれば
やったぁ~!





“銘”をつけて完成との事で
8月なので
『夏木陰(なつこかげ)』
と しました~
頑張った



「○○の涙」
って言ってたっけなぁ~?
ぁ~忘れた!

ワークショップ 楽しかった

ありがとうございました~
