西国三十三所 満願③ | kitacoさんのブログ
観音正寺 の表参道、険しい石段の
手すりに下げられたことわざ札
“参道ことわざのみち”
1札~33札です。
(お札に書いてある通りに載せました)
- 人の一生に厄年はない 躍進の「やく」と考えよ
- 今日の一日を大切に 感謝の気持で最善をつくそう
- 祖先は自分の中に生きている 祖先の徳に感謝しよう
- 人生には真の失敗はない 前進する一過程である
- 安易な生活からは人生の貴重な体験は生まれない
- 楽なことを幸福と思っていては人生の深い喜びは味わえない
- 姿かたちを真似るより その人柄の良さを学ぼう
- 人知らずとも良心これを知る
- 子供は両親の言う通り 行動しないで、する通り行動する
- 夫婦の円満は互のはたらきを感謝し合うことから生れる
- 楽しい人生の中には必ず苦しい時代の経験が生きている
- 言いわけはすればする程自分をみじめにする
- 友情とは二つの身体に宿る一つの魂である
- 明日は何を為すべきかを知らない人は不幸である
- 人を笑わすよりも自分が笑われぬようにせよ
- 積善の家には必ず余慶あり
- 行き詰りは環境のせいではない 自分心の行き詰りである
- 失敗を恐れるな 成功は失敗のつみ重ねである
- わが子は深い愛情で育てられながら 親を養うことは忘れ勝ちである
- その人を知らんとすれば その友を見よ
- 真の礼儀は人を尊ぶ心を形に現わすことである
- 金を貸せば友と金とを共に失う
- 食物に対して文句の多い人程健康を害している
- 最も幸福な人は いつも行動している人である
- 友情は喜びを二倍にし悲しみを半分にする
- かけられている迷惑より かけている迷惑は気づかない
- 責任を負ってこそ自由がある 責任のない自由は許されない
- 相手だけ責めるから争になる 反省の余地はまだある
- 真心から出た言葉は相手の心をも動かせる
- 人間は逆境にきたえられて自信と確信が生れる
- 一歩一歩の尊さ
- 人はあるものを粗末にし、ないものを欲しがる
- 昨日より今日 今日より明日

