こんにちは!acoです。
前回、子育てで一番大事なことは「自己受容だよ〜」っていうお話を少ししました。
まだ読んでないっていう方は、ぜひこちらから読んでくださいね
子供や夫に対してのイライラってどこから来るか知ってますか?
余裕のなさ
って思いがちなんですけど、違うんです。
ママ自身がその物事に関して自己受容ができていないことから来るイライラなんです。
でも、その感情に蓋をしている。
我慢して行動している。
やらなきゃってね。
一方で、子供や夫はママの蓋をしている気持ちなんて知る由もなく自由に行動している。
だから、許せなくてイライラしてしまうんです。
本当は、泣きたいのに泣いちゃダメだと思っている。(なのに子供は目の前で堂々とすぐ泣く)
本当は、家事をしないでゆっくりしたいのに家事はやらなきゃと思っている。(なのに夫は目の前でゴロゴロ寛いでいる)
あんまり、イメージできないかと思うので私に起きた「イライラ」をシェアします。
実は私、数日前に丁度イライラしたんです。
病み上がりで安静にしててって夫に言われ、しぶしぶ布団の中
(本当は動きたくてたまらない、でも身体のために我慢した)
でも夫は私と子供を残して外出
(元々キャンセルできない用事だから仕方ないよ?でも、それだったらずっと布団の中は無理やん?)
案の定、子供たちは容赦なく私を呼びつける
(ゆっくり休むどころじゃないよな)
ようやく帰ってきた夫は16時過ぎ、その後子供たちと外に遊びに行っちゃった
(予定時間を間違えてて、早く帰ってきたらしい。でも、子供達の夕方ルーティンは16時からスタートなんよ。)
帰ってきて料理を作っている夫に、子供にやられたイタズラを話したら「自分のせいじゃん?」と冷たく言われる
(ただ聞いてほしいだけじゃん。)
聞いて欲しかっただったと伝えると「それはそう言ってくれなきゃ分からない。察してちゃんは無理」と更に言われる
(分かってるけど、そこまで言わなくていいじゃん。)
いつもだったら、吐き出せる感情が全部出せなかったんです。
自分で受け入れてあげるタイミングを逃して、どんどん積み上がっているばかり。
だから、イライラが募ります。
身体がしんどいのに「やらなきゃ」
本当は動きたい時に「我慢しなきゃ」
話を聞いてもらえず悲しいのに「悲しいを抑える」
全部全部、自分の感情を抑えて蓋をして行動している1日だったんです。
体調が悪かったせいもあり
そんな自分を受け入れてあげることも、すっかり忘れてしまっていたから
とにかくイライラだけが残るっていう結末になってしまったんですよね。
じゃあ、どうすればいいんだろう…。
ということで、次回は「具体的な解決策」についてシェアします〜〜〜!
今回のイライラをどうやって解消したらいいのか
日頃、どうやって自己受容していけばいいのか
お伝えしたいと思いますので、お楽しみに〜〜!