こんにちは!acoです。

電車と新幹線が大好きな息子のために2歳のお誕生日は「電車」を電車をテーマにしてお祝いしました。

 

今回は、デコレーションケーキやスポンジケーキがあまり好きではない息子のために、タルトの新幹線ケーキを手作りすることにしました!

息子とパパが好きなナッツをいっぱい使った「ナッツタルト」!

 

でも、タルトケーキを手作りするのって難易度が高いのでは?ガーン

 

今回ご紹介する新幹線ケーキは、飾りを新幹線にしてあるだけなので、どんなタルトケーキでも応用が効きます

 

ケーキ作りが苦手なママや、忙しいママは

ケーキ屋さんでタルトを買ってきて新幹線の飾り付けだけするというのも一つ。

 

お役に立てたら嬉しいです♪

 

最後には、時間がないママにぴったりな手間暇かけずに新幹線ケーキを仕上げるアイディアもご紹介するので、良かったら最後まで読んでみてください。

 【手作り新幹線ケーキ】土台のナッツタルトの作り方

手作り新幹線ケーキの土台であるナッツタルトは、2つのレシピを参考にして作りました。

 

1つ目のタルト生地の作り方を参考にしたレシピはこちら

レシピ1お気に入りパートシュクレ(タルト生地) by ko~koクックパッド

 

アーモンドプードルを使っているので、さくさくとした食感の中にしっかりとした味わいが感じられるタルト生地です。

タルト生地は、タルト型に入れて冷蔵庫で休ませる所までを参考にしています。

タルトケーキの型は100円ショップで購入しました。

ここまでの工程をタルトケーキを作る前日までに仕上げておくと楽になりますよ♪

 

 【手作り新幹線ケーキ】ナッツタルトのフィリング部分のレシピ

2つ目は、ナッツタルトのフィリング部分である

クレームダマンドナッツヌガーフィリングの作り方を参考にしました。

レシピ2自慢のキャラメルナッツタルト by Chamini
クックパッド

 

ナッツをたくさん使ったタルトケーキのレシピです。

我が家にはタルトストーンはないので使っていません。

 

ナッツタルトを焼き上げている途中で、ケーキが焦げてしまったり、フィリングが溢れたりするので

オーブンに入れて時間まで放置には注意です。

(案の定、焦がしました…。)

 

ナッツタルトをオーブンに入れてから焼き上がるまでに、何回か様子を見てあげてくだいね!

 

今回は、ナッツフィリングを中央に寄せて焼き上げています。

 

なぜかというと、ナッツフィリングの周りに新幹線の線路を作るからです。

 

上手く線路をタルトケーキの乗せる為には、平面であることが必須。

タルト型に合わせて線路の大きさを決めて、余白を作っておきましょう。

 

焼き上がり後に、ナッツが雪崩を起こしていたら、冷えて固まる前に形を整えてあげれば問題ありません。

 

 【手作り新幹線ケーキの飾り付け】タルトにのせる線路の作り方

ナッツタルトにのせる線路の作り方をご紹介していきます。

 

今回は、甘さ控えめのアイシングクッキー用のレシピを参考にして作りました。

レシピ3アイシングクッキー用クッキー by いくらまき☆
クックパッド

通常のクッキー生地で作っても問題はありません。

 

 

 クッキー生地を作る

 

レシピ3のアイシングクッキー用クッキーの作り方を参考にして生地を作ってみてください。

タルト生地同様に、クッキー生地を冷やすまでの作業を前日にやっておくと楽です。

 

 

線路の型紙を作る

 

タルト型に合わせて、円形の型紙を作ります。

型紙は使い捨てなのでどんなもので作っても構いません。

  • クッキングシート
  • 牛乳パック
  • アルミホイル

私は紙で線路の型紙を作りましたが、

紙が水分を吸ってしまいへにょへにょに…。

 

すぐに扱いづらくなってしまいました。

1番無難なのは、クッキングシートかと思います。

 

 

線路の型に合わせてクッキー生地をカットする

 

線路の型紙を作ったら、その大きさに合わせてクッキー生地を伸ばしていきます。

クッキー生地の厚さは3〜4mmほどあると頑丈で折れにくくなりますよ。

 

ちなみにアイシングクッキーは4mmの厚さで作ります。

クッキー生地をのばしたら、型紙に合わせてカットしていきます。

クッキング用のカッターを使うと簡単です。

100円ショップSeriaで購入しました。

もし、クッキング用カッターがない場合には

包丁か爪楊枝でカットすることができます。

焼き上がりはこんな感じです。

 

クッキー生地に線路を描く

 

焼き上がったクッキー生地が冷めたら、線路を描いていきます。

線路を描く為にどちらかが必要になるので用意してくださいね。

  • 黒のアイシング
  • チョコペン

 

 

 

 

今回は、アイシングクッキーを作ったので黒のアイシングを用意しました。

 

黒くて線が描けるのものなら何でも大丈夫です。

最近だとアイシングやチョコペンよりも簡単に描ける道具もあるようです。

フードペンならお絵描き感覚で簡単に描けますね。

 

線路はお好きなように描いてしまって大丈夫です。

私の場合は、写真の順番で(外側レール→内側レール→枕木)線路を描きました。

枕木を最後に描いた方が綺麗に仕上がります♪

ナッツタルトの茶色に、クリーム色の線路がよく映えます。

 

 【手作り新幹線ケーキ】新幹線アイシングクッキーの作り方

私が新幹線ケーキで最も時間がかかったのが、アイシングクッキーで新幹線を描くことでした。

(こりゃ1日じゃ終わらん…。)

 

そう思った私は、1週間かけてコツコツとアイシングを仕上げることにしました。

それぞれの新幹線で4〜5色ほど使っているので、1日1色のかなり遅いペースです。

 

アイシングが乾けばすぐに他の色が塗れるので、1日で完成できる人もたくさんいますよ。

 

アイシングクッキーは初挑戦だったので、ここは大人しくアイシングキットを購入することにしました。

別々に購入するよりも、こちらのキットを買ってしまった方が安く揃えることができます。

 

 

アイシングの作り方については

cottaの公式サイトに詳しく紹介されているのでチェックしてみてください。

 

 【新幹線アイシングクッキー】必要な材料

新幹線アイシングクッキーは、アイシングのシートを作ってクッキーに接着するという方法で作ります。

この方法だと

 

絵を描くのが苦手

キャラクターの絵をそっくりに描きたい


こんなママの悩みや願いが叶うアイシングクッキーを作ることができます。

私は絵心がないので、この方法は非常に助かりました!

 

アイシングクッキーの材料を紹介します。

  • アイシング 必要な色×2(ライン用と塗りつぶし用)
  • 写したいイラスト(新幹線:こまち、はやぶさ、かがやき)
  • フィルム
  • セロハンテープ
  • カッティングマット
  • つまようじ

 

3種類の新幹線を作ったので、アイシングに必要な色は全部で8色

 

  • こまち:赤、白、黒、濃いグレー、薄いグレー、黄色
  • はやぶさ:青緑、白、黒、濃いグレー、薄いグレー、赤 
  • かがやき:青、白、黄色、黒、濃いグレー、薄いグレー

 

どの色を新幹線のどこに使ったのか一覧にしてみました。

フィルムは、アイシングをのせるシートとして使います。

イラストがはっきり見えるように透明のものを選んでください。

私は、お菓子などを入れる透明のラッピング袋を購入しました。

 

コンパクトなカッティングマットの上でアイシングをのせる作業をすると移動が楽なのでおすすめです。

どちらも100円ショップDAISOで購入できますよ。

【新幹線アイシングクッキー】アイシングシートの作り方;

 

新幹線のアイシングシートを作っていきます。

ここでのポイントは、

  • ライン用のアイシングでしっかりと縁取りをすること。
  • 塗ったアイシングはしっかりと乾かすこと。

アイシングの縁取りをしっかりすることで、綺麗に色を塗れます。

また、しっかりと乾かすことで他の色を塗っている時に色が混ざらずにすみます。

 

注意白に黒や他の濃い色が混ざると一瞬で汚く見えるのでご注意ください。

 

 

アイシングシートの準備をする

 

アイシングをのせていくシートの準備をします。

フィルムは袋状になっているので、1枚ずつバラバラにします。

イラストは適当な大きさにカットしておいてください。

カッティングマットの上に、イラスト、フィルムの順番にセロハンテープで固定します。

 

アイシングシートが完成したらフィルムを取るので上の2ヶ所だけ固定すればOKです。

アイシングで縁取りをする

ライン用のアイシングで縁取りをします。

青いラインのように縁取りをすればOKです。

かがやきの青いラインのような塗りつぶしの範囲が狭いところを塗る場合には、

ライン用のアイシングだけで塗りつぶして大丈夫です。

アイシングで塗りつぶす

 

ライン用のアイシングで縁取りができたら、塗りつぶし用のアイシングで色を塗りつぶしていきます。

塗りつぶしていく間で気泡や隙間ができた時には爪楊枝で気泡をつぶして隙間を埋めてください。

 

アイシングを乾燥させる

 

色を塗ったアイシングを乾燥させます。

私はカッティングマットごと冷蔵庫に入れて乾燥させました。

早く乾燥させたい時には、ドライヤーを使うと良いですよ♪

他の色も同じようにして色を塗っていきましょう。

縁取り→塗りつぶし→乾燥

仕上げのラインを引く

濃いグレー(ライン用)で仕上げラインを引きます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_78103-1024x683.jpg

この部分だけは、イラストを見ながらラインを引いていきます。

アイシングシートを完全に乾燥させれば完成です!

 

 

 【新幹線アイシングクッキー】新幹線型アイシングクッキーの作り方

 

新幹線の型紙は、イラストより少し大きめに作っておくと良いです。

型紙は使い捨てなのでどんなもので作っても構いません。

  • クッキングシート
  • 牛乳パック
  • アルミホイル

アイシングクッキーのレシピはこちらを参考にしてみてください。

型紙に合わせてクッキー生地をカットしていけばOKです。

レシピ3アイシングクッキー用クッキー by いくらまき☆
クックパッド

出来上がりのイメージはこちらです。

あとは、アイシングシートをクッキーに貼り付ければ完成!

アイシングシートが完全に乾燥したら、フィルムからゆっくり剥がしていきます。

 

白の塗りつぶし用のアイシングを接着剤として使ってアイシングクッキーに貼り付けていきましょう。

白いアイシングはたっぷり塗るとクッキーにしっかりと貼り付けることができます。

 

注意クッキーがでこぼこしているとせっかく作ったアイシングシートが割れやすいので要注意です。

  • 接着用アイシングをたっぷり塗って、でこぼこの隙間を埋める
  • ピーラーなどでクッキーの表面を削って、でこぼこを削る

どちらかの方法を取ると

アイシングシートをクッキーに上手く貼り付けられますよ♪

 

 【手作り新幹線ケーキ】新幹線の飾り付け

 

新幹線と線路をタルトケーキに飾り付けをしていきます。

線路の上を走っているように見立てるのがポイント!

 

中央に寄せたナッツフィリングのおかげで新幹線を立てかけることができます。

 

3つの新幹線をなるべく正面に向かせると見栄えがUP!

 

 子供も大喜び!手作り新幹線タルトのまとめ

手作り新幹線タルトが無事に完成し、息子の2歳のお誕生日をお祝いできました。

 

息子もタルトケーキを見て

「新幹線!かがやき!はやぶさ!!こまち!!!」

と喜んでくれました。

 

ママ、頑張った甲斐があったわ〜!!照れ照れ照れ

 

いやいや、こんな手間ひまかけられない…

というママも少なくないと思うので

最後に忙しいママに耳寄りのアイディアをご紹介します!!

 

アイシングクッキーは面倒くさいので

代わりに「プラレールキャンドル」を使います!

 

 

プラレールキャンドルは種類も多いので、お好きな新幹線や電車を選べばOK。

「かがやき」だけではなく「はやぶさ」や「こまち」もあります。

このプラレールキャンドルには線路も付いているので、タルトケーキに新幹線のキャンドルをのせれば

 

はい、新幹線タルトの完成!

 

あとは、ママの頑張れる範囲に応じて手作りする部分を考えれば大丈夫キラキラ

 

新幹線アイシングクッキーを手作りする

新幹線の線路だけ手作りクッキーにしてみる

ナッツタルトを手作りにする

タルト生地を買ってきてナッツフィリングを手作りする

いやいや買ってきたタルトに新幹線キャンドルをのせるだけでも手作り!

どんな形であっても

ママの手作りケーキは子供にとって特別なもの飛び出すハート

 

それが子供の大好きな電車や新幹線のケーキだったら格別なケーキになることは間違いありません。

 

ぜひ、子供へのプレゼントとして素敵な手作りケーキに挑戦してみてくださいね。

それでは!

ママが今日も1日顔晴れますように♪