大阪駅は、同じ場所にあるのに5つの駅名を持っていますビックリマーク

 

すなわちJR東海道本線とJR大坂環状線では「大坂」の駅名、阪急電鉄(宝塚本線、神戸本線)、京都本線)と阪神電鉄(宝塚本線、神戸本線、京都本線)、大阪市営地下鉄御堂筋線では「梅田」の駅名、大阪市営地下鉄四つ橋線では「西梅田」の駅名、大阪市営地下鉄谷町線では「東梅田」の駅名、そしてJR東西線では「北新地」という駅名になっているのです。

 

最初の駅は管設鉄道(国有鉄道)の大阪駅で、1874(明治7)年の開業でした。

 

路面電車の大坂市電が1908(明治41)年に開業し、地名をとって梅田停留場の駅名になります。

 

鉄道建設にあたって大阪市と政府の間で確執があり、やむをえず政府に譲歩することとなった大阪市は「大阪駅前」ではなく独自の駅名を名付けたようです。

 

梅田停留場の駅名が生まれたことから、その後に開業した阪神電鉄や阪急電鉄の乗り入れの際にも、「梅田」の駅名が採用されたようです。

 

名前が5つもありますが、地下鉄同士の乗り換えは30分以内などの条件内であれば乗り継ぎ運賃で乗車できますし、「大坂」と「北新地」のJR同士も条件を満たせば同一駅としての扱いで乗り換えをすることができます。