9月24日 レンジ ラケットを振り回した後の注意点・・・ ボールと頭の距離は変わらず 切返しはないが如く。 高い右肩のまま、ボールの前後をクラブが等速で抜けていく それを見送るように頭と腕が引っ張り合い。
9月18日 レンジ 整骨院は30分待ちで施術。 終了間際のレンジS ユーティリティー コックを維持したまま打つイメージ。 上から下に打てて高い球。 これ、コースで使えると強いなぁ。 スクラッチ選手権で同組していただいた上級者から聞いた低い球の打ち方。 (右肩が下らないように)方のラインを水平にして、低い目線。 上手くいくときは上手くいく。 トップで右肩を高く残したままのイメージで。 頭、右サイドが突っ込まないように。 日曜日はスクラッチ選手権決勝
9月9日 レンジ テニスの後は ゆっくりしたテンポでスイング。 飛距離はスピードでなく、クラブのロフトと長さが勝手にやってくれること。 頭をこれでもか位にトップの位置から飛球線に向かわせない。 右肩をトップの位置に残したままのイメージ。 ボールは上でなく、下に打つ。 右ヒップ、右ひざは身体前方でなく、飛球方向に。 胸を下に向けたまま。 ちょっと前まで意識しないでできたことだけど、 身体の動きや筋肉の記憶(?)って不思議。