目鱗 | 前向きとうつむきのはざま

前向きとうつむきのはざま

ゴルフが大好きって思ってたけど、本当は・・・
ゴルフができる今の環境に感謝するために、ゴルフに関することを綴ってみます♪

先日のレッスン備忘録

左巻き巻き防止

テーマはふたつ。



1つめはフェース面の管理


スイング中の身体に対してスクエアなフェース面。

アドレスでも、テークバックでも、トップでも、ダウンでも、フォローでも・・・

なんか難しそう・・・・あせる


でっ、具体的にどうするか?




コックを使う(入れる)だけ・・・・・。




えっ?そんだけ?

「クラブは自然にインサイドに引いて、


右ひざの辺りから左の親指を右肩に向かって縦にコック。」

確かにインサイドに行き過ぎが少なくなるよねひらめき電球

あとはそこから身体を回すだけ。



おつ、手の位置がイン過ぎずダウンでもクラブが立つイメージが湧く!

2つ目はアドレスの前傾角度

今より前傾を深くして

たしかに前傾が深くなればスイングはアップライトになって

フックしにくくなるよねぇ。

そのためにはもう少し足の裏、または土ふまずに体重をかける。

以前、(クラブを入れた)3本の足で立たない。2本で立つ。

これを意識してカカト体重でも良しとしてましたが

全く逆のようで。

プロが見守る緊張の中、300球近くを打ちました。

途中、どうしても打てなかったインテンショナルスライスが

簡単に打てたのがうれしかった~。

途中の質問や会話の中にあったヒント

・アイアン、ボールはもう少し左側でもOK


・スタンスを少し広く取るとスエー感がなくなる

(体重移動の幅は右ひざ内側から左ひざ内側)


・前傾時ハンドダウン、ボールとの距離を試しながらフトコロを作る


・腰を切るイメージより、

 左ひざから踏み込む、左ひざに踏み込むイメージ


・頭を右側に残してボールを追いこさない


・スイングや身体にはそれぞれのクセがあり、

それに見合った動きになっているので自分の感覚を信じてOK


次の機会にはスイングプレーンをもう少しインサイドアウトから

インサイドインにできるようにがテーマだそうです。

飛距離やインパクトの強さのことも相談してみよっと。

あと、先日のラウンドで気になった点、

左足上がりのアプローチのアドレス

パターのストローク

質問してみます。

今夜は復習の予定!