ひとり台湾ふたたび(2014年3月)~その9~ | たけりんの旅と酒とホニャララと・・・

たけりんの旅と酒とホニャララと・・・

鉄道や飛行機、旅行の話題をメインにしているものの、
他にも雑多なテーマを織り交ぜていて、
ネタに統一性がありませんが、
よろしければお付き合い下さいませ!

おはようございます。

2014年3月12日(水)の朝です。

 
 
 
イメージ 1
 

午前6時にホテルを出ました。

 
 
 
イメージ 2
 

やや靄っていますが、雨は降っていないようです。

 
 
 
イメージ 3
 

台北駅のコンコースは、早朝ということでガラッガラ。

切符売り場の窓口も、10のうち4つしか開いていません。

 
 
 
イメージ 4
 

さっそく今日も列車で移動します。

 

これから乗車するのは、6時30分発の知本行き自強号204列車です。

 
 
 
イメージ 5
 

改札を入りましょう。

 
 
 
イメージ 6
 

ホームへ降りたと同時に列車が到着。

 

台北駅前後のエリアはIC乗車券(悠遊カード)で自強号の立席乗車が可能なので、学生さんもたくさん乗り降りして、デッキは立客でいっぱいです。

 
 
 
イメージ 7
 

私は日本からネット予約した指定券を持っているので、自分の席に着席。

 

昨日の集集線に続いて、今日は平渓線というローカル線をめぐります。

もちろん、フリー乗車券も購入しておきました^^

 
 
 
イメージ 8
 

車内の座席はほとんど埋まっています。

 
 
 
イメージ 9
 

七堵駅そばの車両基地を過ぎ・・・

 
 
 
イメージ 10
 

川沿いを走り・・・

 
 
 
イメージ 11
 

台北から40分ほどで到着した瑞芳駅で、自強号から区間車に乗り換えます。

 
 
 
イメージ 12
 
そして2つ目の三貂嶺駅で下車。
 

路線としては、ここが平渓線との分岐駅になります。

(ただし、平渓線の列車は全て瑞芳駅始発です)

 
 
 
イメージ 13
 

山あいの小さな駅ですが、駅員が駐在しています。

 
 
 
イメージ 14
 

こんな改札口です。

 
 
 
イメージ 15
 

降りたのは私ひとりだけでした(^^ゞ

 
 
 
イメージ 16
 

駅を出て、線路沿いの道を進みます。

 
 
 
イメージ 17
 

ここへ来たのは約2年ぶりなんですが、なんとなく2年前とは雰囲気が違っていました。

 

何が違うかというと・・・

 
 
 
イメージ 18
 

(↑)が2年前の同じ場所。

 

そう、以前にはなかったフェンスが取り付けられていたんです!

 
 
 
イメージ 19
 

更に進むと行き止まり。

左のトンネル方面が本線、右へ分岐しているのが平渓線です。

 

写真手前の空洞が地下通路になっていて、線路の向こう側へも行くことが出来ます。

 
 
 
イメージ 20
 

反対側へ出てきました。

さっき下車した三貂嶺駅が、先の方に見えています。
 
 
 
イメージ 21
 

こんな場所に何しに来たのかと申しますと、列車の走行写真を撮るためなんです。

絵になる写真が撮れるんですよ~、ここ!(⌒o⌒)v

 
 
 
イメージ 22
 

さっそく獲物が登場!

 
 
 
イメージ 23
 

ゆっくりと近づいて来ました。

 
 
 
イメージ 24
 

青い客車なので復興号ですかね。

 
 
 
イメージ 25
 

トンネルに吸い込まれていきました。

 
 
 
イメージ 26
 

続いてはトンネルから飛び出してきた莒光号!

 
 
 
イメージ 27
 

目の前に来ると迫力あります!

 
 
 
イメージ 28
 

さよ~なら~(^。^)/~~~

 
 
 
イメージ 29
 

お次はタロコ号~!

 
 
 
イメージ 30
 

列車撮影、まだまだ続けますよ~(^^)

 

つづく。。。