今年もまた3月11日がめぐってきました。

3年前のあの日以来、一年の節目が1月1日ではなくて3月11日のような気がします。

もう3年。。。早いですねぇ。

震災当日と前日、その後の数日間のことは、今でもまるで昨日のことのように鮮明に覚えています。
あの時は3年後なんて想像すらできなかったし、それよりも明日明後日はどうなるんだろう、と不安でいっぱいでした。

戦争を体験されたお年寄りが当時のことをまるで昨日のことのように記憶してることがよくありますが、311の記憶も、被災した多くの人にとっていつまでも昨日の出来事のように記憶されているのではないでしょうか。
震災の記憶とは、永遠に昨日の出来事なのかもしれません。

さて先日、311を前に、仕事帰りに仙台市沿岸部の荒浜に立ち寄ってみました。
何枚か今の様子を写真に収めてきたのでアップします。

140308_160711.jpg

140308_161229.jpg

140308_161848.jpg

140308_162630.jpg


ボランティアの詰所のような小屋の掲示板に、津波に襲われる荒浜の写真が貼ってありました。
140308_161643.jpg
この写真に写ってる荒浜小学校の今です。
140308_162141.jpg

荒浜小学校は残念ながら内陸部の小学校と合併となり廃校となりますが、校舎は避難場所として残されるそうです。


震災直後に撮影した写真と同じ場所を撮影してみました。
2011年3月


そして今
140308_163213.jpg



荒浜から内陸側へ3キロほどのところに災害公営住宅が建設されていました。
140308_164227.jpg


ちなみに仮設住宅ですが、私の家から半径5キロ圏内に、私の知ってる限りで5か所ほどあるのですが、震災から3年たった今でも、ひとつとして撤去されたところはありません。


宮城県では3月11日を条例で『みやぎ鎮魂の日』と制定されました。
今日は各地で追悼の式典があるようです。
私も近くの区役所に献花に行ってきます。