陸前高田市には震災前も来たことがありません。
初めて訪れた地でした。

震災後の陸前高田のことは、テレビやネットで幾度となく映像を見てましたし、それなりの情報も携えてはいたのですが、そんな浅はかな知見や情報は、視界に広がる現実の前に、砕け散ってしまいます。




$テペのブログ
$テペのブログ
$テペのブログ



これは震災前後を比較できる航空写真のサイトです。陸前高田市もあります。


震災後の昨年4月、岩手県大船渡出身の友人が言っていました。
「大船渡はまだ山側が無事だったけど陸前高田は何もなかった」
まさにその通りだと思いました。

町のほぼ全域にわたって壊滅的被害を受けたという点では、宮城県の南三陸町や女川町と似ているかもしれません。

旧市街地には車は多く走ってましたが、人影はほとんど見かけませんでした。
あるのは廃墟と化した建物と瓦礫の山。。。
人々の生活圏は完全に高台に移転してるようでした。



陸前高田といえば奇跡の一本松です。
$テペのブログ
$テペのブログ
$テペのブログ
$テペのブログ



7万本もの松がそびえていたという高田の松原。
唯一残ったこの松も、生きつづけて欲しいという人々の願いも虚しく、もう瀕死の状態だという。
けなげでもあり、哀れでもあり、天を突き刺すようにそびえるその幹をじっと眺めていると、そのときの空のように心が曇っていくのでした。

でも、昨年の秋には松ぼっくりの実をつけたそうです。
また、この松から採取した枝の接ぎ木で、4本の松が育っているそうです。
ツギキ4兄弟と呼ばれているとか^^;

たとえこの一本松が枯れようとも、その子孫が希望の種となって、いつかまたここに、高田の松原を再生してくれることを願ってます。