福島県といえば忘れちゃならないのが会津若松です(^^)
名城「鶴ヶ城」、白虎隊終焉の地「飯盛山」、当時の建築技術の高さを偲ばせる「さざえ堂」、などなど、特に歴史好きにはたまらない街です。

会津へ行ったら宿泊は東山温泉がおすすめです(^^)
東山温泉の宿のひとつです。

http://www.onyado-toho.co.jp/


会津若松より20キロほど南に行くと、江戸時代の町並みそのままを残す大内宿があります。
我輩は行ったことがないのですが、いつか絶対行きたいと思ってる町です。


http://www.fukutabi.net/fuku/oouti.html


田村市には日本有数の鍾乳洞である「あぶくま洞」があります(^^)
我輩は小学校の修学旅行で行ったことがあるのですが、今でもそのときのことをよく覚えています。鍾乳石はライトアップされてとてもきれいだし、なによりも探検ごっこみたいでとても楽しかった印象が残ってます(^^)


http://www1.plala.or.jp/CUE/cave_abukuma.html
ただ残念なことに、現在は震災の影響で休業しているようです。

いわき市には日本でも有数の規模を誇る水族館の「アクアマリンふくしま」があります(^^)
http://www.marine.fks.ed.jp/
とても大きな水族館なので、じっくり見て回るなら、まる1日遊べると思います。
この水族館の人気者のひとつが「ナメダンゴ」という体長5センチほどの可愛い魚です(^^)


しかし、ここも残念なことに津波の被害で休業をよぎなくされてます。。。
水槽を管理する設備が破壊されて、あざらしなどの一部の大型動物を除いて、魚は全滅したそうです。。。かわいそうです(ノд-。)クスン
でも建物は奇跡的に残ってます。先月に館長さんのインタビュー映像を見たのですが、必ず復旧して、いわき市の復興のシンボルにしたいと熱く語っておられました(^^)


福島県には他にも、喜多方ラーメンの喜多方、桜の名所の福島市の花見山公園、奥州の奥座敷・飯坂温泉、尾瀬国立公園など、観光地は枚挙にいとまがありません。
おそらく東北では最も観光資源に恵まれた県ではないでしょうか。
今回は我輩の主観で、主な観光地を紹介させていただきましたが、我輩の知らない名所もまだいっぱいあると思います(^^)


なのでとにかく今回の震災と原発事故、そして風評被害は残念でなりません。
宮城県、岩手県はなんとか復興の足がかりをつかみかけてますが、福島県は原発事故の影響でいまだに震災の真っ只中にいるも同然です。
せめて風評被害だけでも収まって、また観光客が集まるようになればいいのですが。。。

このブログを読んでくれた方も、今すぐにとはいいません、いつか福島県を訪れてみてください(^^)
ホントにうつくしま福島ですよ!