先日、思うところあって近所の由緒ある神社。。。とずっと思ってたらお寺でした^^;

(アホです。。。)


陸奥国分寺といって、創建は奈良時代の741年と伝わる古刹です。

国の重要文化財にも指定されてます。

毎年、初詣と桜の季節には行くのですが、この季節に行くのは初めてです。


誰もいない夕暮れの境内で、まずは冷たい手水で身を清め、お賽銭をシャリーンと投げて、ドラのような鈴をゴワーン、ゴワーンと2回叩いて、手を合わせました。

静かでした。。。目をつむって静かに、願いました。

大切な恩人が無事でありますように。。。

そしたら、声。。。というより声のイメージのようなものが脳裏に現れて、大丈夫だよ、とささやいてました。

目を開けると、やわらかな安心感に包まれていました。


一礼をして、振り返り、境内の入り口の門へとつづく石畳を歩いていくと、さっきは気付かなかった見事な紅葉が目に留まりました。


テペのブログ テペのブログ


もうかなり葉は落ちているのですが、地面もまるで落ち葉の絨毯のようで綺麗でした。


みごとに色づいた一本の大木に近づくと、紅い枝葉の隙間から、遠くに夕日が見えました。


テペのブログ

分かりづらいですが、中心部で光ってるのが夕日です。


紅葉と夕日のコラボレーションといったところでしょうか。。。


帰りは門の写真も撮ってきました。

仁王門といいます。


テペのブログ


帰路、大きな通りに出ると、黄色に色づいた銀杏並木から、蝶のようにひらひらと、銀杏の葉が舞いおりてました。

歩道をまっ黄色に染めんばかりに、銀杏の葉が、次々と舞い降りてました。。。


テペのブログ

こんな風景は、もしかしたら毎年あったのかもしれません。

気付かなかっただけで。。。

自分は今までいったい、何を見ていたのだろうか、とそんなことを考えつつ家路についたのでした。