無添加とか、自然ってのが、実は、安心できなくて、安全じゃないのさね。 | ペットのお店は、動物愛護の発信地♪

ペットのお店は、動物愛護の発信地♪

動物愛護のボランティアから、新しいペットショップのモデルとなるべき、動物愛護の発信地となるべきお店作りに!命を守るプロとして、お店より動物愛護情報を発信し続けます♪

無添加だから・・・

自然そのままだから・・・

手つかずだから・・・

ナチュラルだから・・・

安心・安全♪

 

なんて、宣伝文句あるよね。

 

それって本当なの?

 

どうして、添加物を使用することになったんでしょ?

 

それは・・・

 

そのままだと

カビが発生するから

酸化が進行するから

腐敗してしまうから

ですよね。

 

カビたものをたべるより

防カビ剤。

 

酸化したもの食べるより

酸化防止剤。

 

腐ったもの食べるより

防腐剤。

 

そんな感じで

添加物が用いられるようになったんだよね。

 

昔の流通範囲と比べて

今の流通の範囲が大幅に広域になったことや

食習慣が変わったことも

添加物を多用するようになったんだけどね。

 

だから

今の流通や、食習慣に対応するには

無添加って、実は細心の注意を払う必要がある

ってことが解りますよね。
自分の家で食べるものとか

自分ところのペットたちだけのために

無添加のおやつ作るとかだったら

すぐ食べさせたり

冷凍保管したり

何かあっても、自分の責任だから

それはそれで良いと思う。

 

このごろ危惧しているのは
結構、安易に勉強もしないで

知識もないまま、無添加の商品を作り

販売している可能性があるって事。

 

たとえば、クッキーを例にあげると

人用のクッキーだったら、お塩とか、お砂糖とか入れるから

ある程度乾燥させると、かびづらくなる。

それは、水分活性値が下がるからなんだよね。

 

でも、ペットのクッキーは

お塩もお砂糖も入れないで無添加。

普通に作ったら、多くの場合、すぐカビが発生します。

カビを発生させないためには

水分活性値を、カビが発生出来ない値まで

下げないといけないんです。

 

相当乾燥しているはずの

鰹節も、おいて置いたらカビが発生しますよね。

(カビには、良性と悪性とがありますが、ここで言うカビは悪性カビのことをさしています。)

それから考えても

カビの発生を抑えるために、相当乾燥させないといけないことが解ると思います。

 

この頃、セミナーでもお話させていただいていますが

今、ドライヤーみたいなタイプのペットのジャーキー製造機みたいのがありますよね。

あれで、乾燥したものは、かなりの確立で、すぐカビが発生すると思います。

自分家で使うときでも、出来上がったら、すぐ食べさせるか

すぐ、冷凍保管したほうが良いです。

 

危惧しているのが、そういう機器で作ったジャーキーなどを販売している人。

知識を持って、きちんと数値や環境のデータを元に加工しているのでしたら良いのですが

作っている本人も気づかずに良いものを提供していると信じ

買う側も、そういうことを解らずに買って、ペットに与える。

 

『原因不明の下痢』

 

もしかしたら・・・

 

目に見える範囲でカビが発生していたら

内部はカビだらけと考えていたほうが良いです。

 

カビの中には、肝臓や腎臓に深刻な影響を与えると言われているものや

がんの原因だと言われているものもあります。

 

折角、無添加の良いものを

自分のペットに与えようとしたことが

ほんのちょっとの知識不足、注意不足で

逆に、深刻なダメージを与えることになるかもしれないと言うことを

真剣に考えてみてください

たっかめの商品も無添加を謳ってます。

だから

ひとつの商品を開発するために

多様な条件化で時間をかけて

検討を重ねてます。

 

当然、水分活性値も気にします。

そして、水分活性値をカビや細菌が発生出来ない範囲にしたものを

ガスバリア対応の袋に入れて

脱酸素剤を入れて、密封します。

 

そうすることによって

袋から出さなければ、カビは発生する要素がなくなります。

 

そこまで、手間をかけるのは

当然ですが、皆さんのペットに良いものを

安心して食べていただきたいと言う思いからです。

責任がありますからね。

当然、神経使います。

 

ただし、袋を開けたら

条件によっては、すぐカビが発生する可能性がありますので

すく食べさせるか

冷凍保管をお勧めします。

(;冷蔵庫は、カビが生育しちゃいます。)

 

残念ながら

ペットのフードやおやつの法律は

昔よりは良くなりましたが

ある一面では、とても緩いものがあります。

 

ですので

自分のペットを守れるのは

飼い主である、あなただけだと認識して

知識を持つとともに

見抜く目を持ってください。

 

お願いします。

 

今月は

11日木曜日に

町田市でセミナーを開催します。

https://www.kokuchpro.com/…/dfea1d75e07e16932150daa83192f2…/

もし、ご興味がありましたら、参加してください。

きっと

あなたとペットの幸せな生活の

一助になると思います。

 

ペットを守れるのは

飼い主であるあなただけです♪

 

あなたとペットのお店たっかめ

店長

ペットライフプロポーザー

たっかめ