4歳の娘は、温厚な性格。

 

生後2か月目から夜泣きもなく寝てくれたおかげで、親も睡眠不足にならずに済んだし、日中泣く時は、授乳・おむつ交換・抱っこのいずれかで必ず泣き止んだ。

 

半年過ぎても夜泣きがひどく、日中も荒れ狂ったように泣いていた息子との違いに驚いたものだ。

 

子どもに対して、育てやすい・育てにくいという言葉はあまり使いたくないが、今回はあえて使ってみる。

 

娘は、間違いなく育てやすい子。

 

イヤイヤ期はそれなりにあったが、大したことはなかった。

 

息子のイヤイヤ期は疲弊していたから、本当に拍子抜けだ。

 

赤ちゃん期が終わっても、娘について悩むことはほぼなかった。

 

強いて言うなら、食べることが大好きな娘が肥満にならないように気を付けなきゃ~と思う程度。

 

未就学児で肥満になると、一生付きまとう問題になりそうだからね。

 

幼稚園でも、娘の個人懇談は10分以内で終わる。

 

1人10分程度と言われているから、適正時間ではあるのだが、だいたい20~30分話す保護者が多いため、10分以内はかなり早いほうだ。

 

家と園での様子に大差ないと、意外性もないから懇談時間は短くなるのよね。

 

そんな娘だが、最近夜中にめちゃくちゃ怒り出すようになってしまった。

 

はっきりと「おんぶしてって言ってるでしょ!」とか「ママと一緒に食べたかった」「パパのせい!パパが悪い!」とか言って、ワァーと泣くことも。

 

内容は日によって異なるが、とりあえず怒りのボルテージがすごい。

 

慣れない娘の怒鳴り声に、毎回私も夫も飛び起きることになる。

 

最初は「夢でも見たんだな」と解釈して、「どんな夢だよ」と夫と顔を見合わせて笑っていた。

 

が、週3くらいのペースでこういうことがあるため、「ストレス!?」とだんだんと不安になってきた。

 

こんなにはっきり喋っているのだから、半分くらいは起きているのでは?と思い、声をかけるが、起きる気配はない。

 

いつも朝になって確認してみるが、娘は全く覚えていない。

 

「寝ている時に何か夢見た?」→何も見てない

「起きた時どんな気持ちだった?」→眠たい

「何か我慢していることある?」→ない

「ママに何かしてほしいことある?」→お店屋さん(ごっこ)したい

「パパに何かしてほしいことある?」→お菓子買ってほしい

「最近嫌なことあった?」→○○(息子)が私の折り紙をぐちゃぐちゃにした

 

うん、普通。

 

色々質問してみるが、答えは想定内で、原因はわからず。

 

でも、十分な睡眠時間を確保しているにも関わらず、眠いということは安眠できていない証拠だろうか。

 

我が家は、寝る前に【今日楽しかったこと】を各自発表する時間を設けている。

 

これは、『その日良くないことがあったとしても寝る前に【楽しかったこと】を思い出すことで、愉快な気持ちで一日を終えられるように』と誰かがおすすめしていたのをマネしだしたのが始まり。

 

子どもだけでなく、大人にとってもいいルーティーンになっていると思う。

 

終わりよければすべて良し!ってね。

 

そんなわけで、娘も一日の終わりはいい気分で眠りについている…はずなのだが、寝ている時はガチギレしていて怖い。

 

突然大声出してもいいから、せめて笑ってほしい。

 

朝までスヤスヤ寝てくれることもあるのだが、そうじゃない時との違いが少なくとも日中には見当たらない。

 

ここまで手がかからなかった娘。

 

息子については、腐るほど心配したり悩んだりしてきたが、娘に関してはおそらく初めて真剣に悩んでいる。

 

何かいい解決方法があればいいのだが…