赤酒ってご存知でしょうか。



 赤酒とは、保存性を高めるために

製造途中で木炭を加えて搾るという

日本古来からの製法を受け継いだお酒です。





 そのまま飲んでももちろんいいのですが、

赤酒は料理酒として使うことで知られています。


 赤酒を料理に使うと


・肉や魚を煮ても固くならない

・テリとツヤがきれいに出る

・アクのある野菜を似ても変色しない

・魚などの臭みが取れる


といったメリットがあるので、

日本料理人にとって赤酒は必需品だそうです。(味だけじゃなく、見た目も大事だしね)


 家庭料理でそこまで完璧を求める人は

少ないと思いますが、いつも使ってる

料理酒を赤酒に変えてみると、味も見た目も


なんかプロっぽい…!あんぐり


となります。 


 香りと甘みが上品で、色もきれいなんですよね。


料理の腕が普通の私でもそれなりに

仕上がるので、料理上手な人が使ったら

プロと変わらない料理ができるかもしれません。


効果が一番わかりやすいのは、

煮魚と煮物かな。 


 私が赤酒を知ったのは、

グリーンコープがきっかけです。 


「プロの味を家庭でも」の

キャッチフレーズに

心を奪われて購入してみました。


赤酒は、スーパーだったら

お酒コーナーにあると思いますが、

我が家ではお酒を飲める人がいないので、

スーパーのお酒コーナーは絶対にスルー


だから、グリーンコープをしてなかったら

赤酒の存在を知ることはなかったでしょう。


 こういう風に

「今まで知らなかったものに出会える」

のもグリーンコープのいいところ指差し


ちょこちょこ新しい発見があるので、

とても楽しいです飛び出すハート


ということで、

今日は「赤酒」のご紹介でした。


よかったら試してみてくださいね。


 最後まで読んでくださり、ありがとうございましたニコニコ