若杉山植物同好会2022年2月20日② | たっちんの気象転結

たっちんの気象転結

気象キャスターとして取材先で出会った「季節の花鳥風月」などを
写真でご紹介します

若杉山観察会の2回目です。
 
アオキだが、葉っぱがほとんどありません。
シカの食害のようです。

 

オオバノハチジョウシダ(大葉の八丈羊歯)、羽片の先端は尾状になる。

 

次の大杉に向かいます。

 

 

イヌガシ

 

三行脈、香りはあまりしない

 

 

 

イヌガシの花芽

 

 

ジャレ杉、幹周11m、樹高25m

 

右上に寄生している桜が、

大杉にジャレているように見えることから、

この名前となった。

 

タブノキの木肌

 

ヤブニッケイの木肌

 

ウラジロノキの葉

 

カヤ、ツンツンを触ると痛い、

グレープフルーツの香り

 

ウラジロ

 

カラスザンショウ

カラスザンショウの種

 

カラスザンショウの木肌

 

アカメガシワの木肌

 

クマノミズキの木肌、葉痕が富士山のよう

 

 

イノデ(オシダ科)、葉身(最下羽片~最上片)さは光沢があって幅広い

 

葉柄基部に鱗片がしっかりある、これがイノシシの手のようだと名前が付いた

 

イノデモドキ(オシダ科)、イノデに比べるとやや小ぶり

葉身は光沢があり、イノデに比べるとやや幅が狭い

 

イワガネゼンマイ

 

イワガネソウ

 

ミズキの木肌

 

イヌシデの木肌

 

エビネランの葉

 

 
眠る山 海老根の種子の ソッとあり
龍朗