日時 :2011年8月21日
場所 :辨屋
潮 :小潮
満潮 :10:18
干潮 :3:46
潮流時間:5:45-8:20 11:50-13:54
釣り時間:5:30-12:30
使用筏 :7号
釣座 :北側と西側
内容 :
私
鯛23 9.5m~10.5m ウタセエビ 生ミック オキアミ 黄色甘エビ エビ団子の素
シマアジ1 8.5m 生ミック
BIGシマアジ1 9.5m エビ団子の素
ハマチ1 9.5m 活きアジ
ワラサ1 9.5m シラサエビ
かみさん
鯛6
シマアジ1
ハマチ1
がっくん
鯛2
次男
鯛1
反省 :
当初は8/20にいく予定でしたが、
所用が入ったので8/21に変更しました。その時点での天気予報は曇りでしたが、金曜日に見ると降水確率70%!(◎_◎;)
行くのやめようかとブログに載せたら行くのを辞めた方がいらっしゃったようでごめんなさいm(_ _)m
雨を覚悟して次男の雨合羽を買って朝起きると晴れている\(^o^)/
途中津で土砂降りになり、やっぱり雨かと諦めたが、
玉城に降りるとまた晴れてきた。
旭家でエサを買って辨屋へ。
5:00に到着。
いつもの堤防に停めるとOさんがいらっしゃったので挨拶を。
この時里親を頼めばよかったが、言い出せずに受付へ行ってかみさん分を1万円払って子供を無料にしました。
5:40ごろ出船でOさんと親子連れとで7人で7号筏へ。
かみさんの竿、次男の竿を準備しているとみんな釣れている!(◎_◎;)
失礼な話だが、三重の釣堀でモーニングなんか期待していなかったから慌てて自分の竿を出し釣り開始。
そうこうしている所へOさんの青コール。
これは残念な事に上がらなかったが、
それでも鯛のアタリが止まらない(^_^;)
一回目の放流までに鯛6ぐらい釣ったようです。
子供は外釣りを開始、第一投でイサキが、その後小アジなどが入れ食い状態(^ ^)
一回目の放流後Oさんとかみさんがシマアジを釣ったのを見てシマアジ狙いを。
エビ団子の素を打ち返しているといきなりアタリが来たので合わせるとかなりの重量感、時間がかかって上がって来たのはスレのBIGシマアジ。
まるちょうのスーパーモンスターシマアジよりひとまわり小さいが、なかなかのサイズです。
二回目の放流で最初にがっくんがイワシで青コール。
合わせが甘かったので針はずれ、そのあと私が活きアジでハマチを釣った。
この辺でウタセエビが底をついてしまったのでシラサエビを試すがあたりが出ない。(後でかみさんに聞くと一回に二匹つけていたとの事(゚O゚)\(- -;)
オキアミ、生ミックでアタリが出だしたので気を抜かずに釣り続けた。
脈釣りの穂先にチマチマアタリが出てそれを誘うと本当たりになるという状況なので、子供には難しかったようで生簀の中の石鯛の子供を釣ったり、外でアジやイサキを釣ったり楽しかったようでよかったです
いい筏に上がれて良かったです、辨屋に感謝m(_ _)m
iPhoneからの投稿