日時 :2011年5月4日祝日
場所 :傳八屋
潮 :中潮
満潮 :5:30
干潮 :12:10
潮流時間:7:30-10:10
釣り時間:7:00-13:30
使用筏 :13号
釣座 :南側
内容 :がっくん
鯛3
大鯛1
サツキマス3
イサキ1
グレ1
石鯛1
シマアジ1
俺
鯛5 黄色甘エビ 生ミック 青イソメ
シマアジ6 生ミック オキアミ
サツキマス3 オキアミ 生ミック
反省 :
毎年恒例となったがっくん(長男)の誕生日釣行となりました。
昨年は辨屋での第一回ジュニア戦に参加させてもらったが、今年は開催されないようなのでとりあえず早めの予約はやめて流動的にスケジュールを組むこととしました。
今回はかみさんが行かないので5/5では渋滞にハマると翌日の仕事に差し支えるなと判断して5/4の釣行を決定。
人気釣堀はどこも満員御礼で予約する余地が無いの南紀のまるちょうに電話すると第一部は満員との事で予約出来なかった。
仕方ないのでいろんな釣堀の予約状況を見比べてもラチがあかないので駄目もとで傳八屋へ電話するとキャンセルが出て空いているとの事!(◎_◎;)早速予約をいれさせてもらいました。
夜はなかなか寝付けなかったのとエサへの思いもあって1時半に出発、フィッシングマックス武庫川へエサを買いに三重とは反対へ向かって走らせました。
マックスで
シラサエビ1杯、
地エビ1杯、
モロコ1杯、
青イソメ(太め)300円
を購入しました。
子供の誕生日釣行という事とは別に自分の目標として
シマアジのみでつ抜け、
これが出来なければ
サツキマス&シマアジで15匹
という事を念頭に置いてのエサ購入でした。
姫路へ行った際に生ミックを大漁購入したので2袋持参しこれとシラサエビでシマアジを釘付けとにらみました。
エサキチでアジとウタセエビを購入して傳八屋の駐車場へ向かいました。
5時10分ごろから事務所の電気はついていたが車で仮眠を取り5時半ごろ受付を済ませました。
6時まで受付で、6時半から出船開始との事。結果6時45分ごろ2便で渡して貰いました。
最近の我が家の場所取りはどこへ行っても南側と決めているので南側を確保しました。
小マスに大人9人(うち女性2名)子供1名の10人でかなり狭かったです(T_T)
ゴールデンウィークなので仕方ないなと思いながら釣りを開始。
がっくんは幸先良くサツキマスや鯛を釣っているが私は完全に出遅れ(T ^ T)
予想通り東北ではシマアジがウロウロしていて二人で釣りまくられこちらまではまわってこず(T_T)
サツキマス用に買ったモロコをこものざおにつけて8mに置くと青物が来てしまった(T_T)
青コールしても西側の人が上げてくれないので強引にいったらハリス切れ(T ^ T)がっくんが見た限りでは大ブリとの事(ToT)/~~~素直に「竿上げてくれ」っていえばよかった。
一回目の放流ではシマアジ10匹&サツキマス20匹+αが放流されたがやはり東北にシマアジが偏ってしまいこちらには来ない、最近実績の生ミックでの打ち返しを行いこちらまで回遊させる事に成功ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
しかしゴールデンウィーク&今日の執拗な攻撃に完全にスレてしまって中々食いに来ない(T_T)
エサの付け方を工夫してポツポツ追加。
2回目の放流で大ブリ1、ワラサ2、カンパチ1、ツバス5、大鯛2、石鯛2、鯛20の放流があったものの青物は誰も釣れず、石鯛狙いのガックンが石鯛を釣るのを見てここでしか鯛を釣るチャンスはないと判断して小物竿に変更。鯛を追加している時に東の方が青コールでカンパチが上がり、北側の人が続いてワラサと釣れた。青物でかき混ぜられて鯛のあたりが出なくなってしまった。
昼からシマアジを追加して終了となった。
氷売り場で大将をお話しする事が出来て色々情報を教えてもらいました。
毎回シラサエビが足りなくて後悔していたので今回大量に購入したが全く釣れなかった、その代わりいつも余るオキアミが足りなくて失敗した(T_T)アタリエサは本当に読めない。
サツキマス用モロコはやはり青物にも効果がてきめんだったが、サツキマス仕掛けだと上がらないので再考が必要。
生ミックは二袋用意して全部使い切った。
それにしてもシマアジ&サツキマスがあれだけウロウロされたら底狙い出来ない、結果青物が釣れなくなってしまった。いつまでこの状態が続くんだろうか、永遠に続けば傳八屋通いが続いてしまいそうです。(大将の話では近いうちには終わりそうだけど)
次回は5/27カタタのバースデー割釣行を予定。
iPhoneからの投稿