昨日の貧果の考察を。
考えれられる原因
1.腕が悪い
これはどうしようも無い、実践経験を増やして行くしかない
2.餌の準備(量)が悪い
ここ最近のあたりエサはしらさエビとわかっていていつもの二倍買って行ったが、
子供のせいもあるが2回目の放流までになくなってしまった。
その後万年さんやsasapuuさん、ヤマトさんが次々釣るのを見てるしかなくなってしまった。
名人たちのエビの量は半端ではなく、私の数倍はあった。
いつも半杯買うのも躊躇している私とは大違いであった。
3.道具が悪い
大マスという事でウキ釣りの用意で望んだが、
誰かが釣った鯛の後を追う青物を狙うのに浮きしかけでは狙えなかった。
とはいえ4mを切る竿しかない私の道具ではどうしようも無い、
名人たちの道具立ては全部拝見させてもらったので、次回は変えようと思う。
シラサが残っている時に細ハリスも実際試してみたが、
細ハリスにしたからといってアタリが出る事は無かった。
ある方はシマアジ以外は5号で一日通すという事であったし
この事も再考したいと思う。
4.潮が悪い
いつもの三重の海と違って、3mまでしか見えなかった。
私は潮の事は分からないが、いつも通う常連達がいつもと違うと言っていたので、
やはり違っていたんだと思う。
5.魚が悪い
見た目とか味がとかではなく、津波被害で養殖筏に相当な被害が出た事は有名な話だ。
という事はどっかからしいれる必要がある。
某ブログで仕入れたばかりの鯛が食わないとあったが、
家島の大将が
「仕入れたばかりの鯛は一週間は食わない」
と言っていた。確かにそんな感じだったので、
そういう事情であれば一週間後にはいつもの状態に戻って来るかもしれない。
気づいた事をざーと書いて見ましたが、
忌憚のない意見、ご指導お願いします。