平日と休日で歩く人、風景が違ってくる。
じいさん、ばあさんは、平日休日関係なく、常に同じように歩いている。
違ってくるのは親子連れ。
平日は、母親と子ども。
母は日々の濃いコミュニケーションを通じて子の理解が深く、
必要最小限の、どちらかというとそっけない会話になる。
休日は、父親と子ども。
父は慣れていない分、子の要求に応えようとする。
子との会話を絶やさないようにする。
「子供とはよく話しましょう」の教えに沿った、
マニュアル的な対応といってもいい。
なので、子供は、
母親とのコミュニケーションはクールに、
父親へは要求と甘えが目立ってくる。
子どもも、親をよくみている。
いっぽうで、「放置」もときどきみられる。
子どもの社会的にみてよろしくない勝手気ままな行動、
たとえば、飲食店や公共施設で嬌声をあげ走り回ったりしていても、
黙っている親たちもいる。
わたしは自営での仕事を優先していたので、
とても子育てについてどうのこうのいう資格はないのだが、
ただ、いまの子育ては、かかわり過ぎか、放置か、のどちらかになっていて、
自主性を大事にしながらも、言うべきときはきちんという、
そんなバランスのとれた姿はすくないように思う。
わたしは小学生までは一人っ子で鍵っ子という、
親子コミュニケーションが比較的希薄な環境だったが、
よき友達に恵まれ、そこで自然に学んできたように思う。
「親と子」以上に「子と子」の関係をもっと目を向けるべきとも思う。
住む地域・学校の選択、教養・文化・スポーツ活動とのかかわらせ方、の話になる。
