雑誌「都にしき」の1896年(明治29年)の1号(通巻49号)に掲載されました。目次は『魚づくし』ですが本文題字は『魚盡し』となっております。
 初代林屋正蔵作といわれ、今では絶滅した噺です。同じく魚たちが主人公の圓朝作『魚の話』とは違います。歌舞伎仕立てと言いますか、歌舞伎の台詞がそこかしこに出てくる噺で、五代目市川團十郎(1741-1806)の時代に拵えられた古~い噺です。圓喬以外では圓喬と同時代の噺家、春風亭柳花(松平乗房 1852-1915)と初代春風亭小柳枝(飯森和平 後の四代柳枝)の速記があります。名著「口演速記 明治大正落語集成」(暉峻康隆・興津要・榎本滋民編集)には三代小柳枝口演とありますが年代的に初代の誤りでしょう。
 圓喬がマクラで五代團十郎や三代松本幸四郎(同一人物です)の逸話などを詳しく紹介しているように、魚たちが歌舞伎の台詞で会話をしたり、魚にちなんだ駄洒落が満載な逸品です。現在廃れたのが惜しい噺です。客と場所を選べば喝采間違いなしだと思うのですが、何方か演ってくれないかしら?

 同じような「魚づくし」が歌舞伎にもあります。歌舞伎は「さかなづくし」なのですが、義経千本桜 渡海屋の場 で、相模五郎がくやし紛れに啖呵を切る場面です。

 

「鰯(いわし)ておけば飯蛸(いいだこ)思い、鮫(さめ)ざめの鮟鱇(あんこう)雑言。いなだ鰤(ぶり)だと穴子(あなご)って、よくい鯛(たい)目刺(めざし)に鮑(あわび)たな」(⇒言わしておけばいいだろと思い、様々の悪口雑言。田舎武士だとあなどって、よくも痛い目にあわせたな)
「鯖(さば)浅利(あさり)ながら、鱈(たら)海鼠腸(このわた)に帰るというはに鯨(くじら)しい。せめてものはら伊勢海老(いせえび)に、このひと太刀魚(たちうお)をかまして槍烏賊(やりいか) はや 細魚(さより)なら」

 落語版『魚づくし』では圓喬はマクラで、五代團十郎の幡随院長兵衛は荒磯の着物(marsさんのプロフィール画像でお馴染みです)

 で地声でも「いつでも尋ねてごぜいやし、陰膳据えて待っております」との名台詞に誰もが「高麗屋ァ」と声を掛けたと紹介しております。

  • 袷衣あわせして 松魚かつおとなるや はなの江戸
  • はつがつほ なまりは出すな 竹元の 節のうまさに 頬をかかえて
  • 烏帽子とも 松とも云わん 初松魚 片身は須磨の しほやきにして
  • 百両も 仕舞い見せねえ はつかつほ
  • そこが江戸 犬も烏帽子の ひろい首(五代目の川柳)

 などを引き合いに本編ヘ入ります。柳花や小柳枝の速記よりも長い噺ですが絶滅を惜しんでここに本編を全文掲載いたします。地口は分かる範囲で括弧に記しました。分からないところは飛ばしました。どなたかお分かりになりましたらお教えくださいまし。また、あたくしには芝居の下地がありませんので、誤りなどあるかもしれませんことを、あらかじめお詫びしておきます。ごめんね、ゴメンネ~ m(__)m

 

   松魚が日本橋の長屋の板舟の上で昼寝をしていてボンヤリ考え出した。
松「詰まらねえ、相州から出て来て初松魚と言われちゃあ歌や狂歌にまで作られているものがこの江戸へ入って来て遊びと云うことを一遍もしない。どっかで遊びたいものだ」
 と考え出したその頃高麗屋が存命中の御話でゲスから深川が極盛んな時分で、深川の新地で海老屋という遊女屋の板頭(
蛇足註:No.1 どうです英語だって出来ちゃうのです by 志ん生)をしている川魚の阿鮠おはや(蛇足註:ウグイの江戸言葉)というのがある。右の許へ四日市のすずき屋から板舟(蛇足註:江戸日本橋魚河岸開設の当初、魚商人が魚をならべて販売するのに用いた戸板)へ乗って松魚が通いました。所がどうした事か阿鮠が松魚大尽を振って振って振り通す、というのは阿鮠に一人情人まぶがあります。情夫がなくては勤まらぬとか情夫は勤めの憂さ晴らしとか申して、阿鮠の情朗いいひとというのは江戸川に住む鯉という鯉は小意気で声柄こいがらも好し紫声むらさきごいにスッパリ惚れました。
 可哀想に松魚は振られ通しある晩のこと、お客がかち合いまして表座敷の広間は松魚大尽芸者幇間を揚げて飲めよ唄えよという騒ぎ。蛸八なぞという幇間が来ておりまして、これは手だか足だか知れないが八本あるから、鳴り物は大概一人で請け合うという重宝者で、また
栄螺さざえなぞという少し角立った幇間が参っております。
 
阿虎魚おこぜなぞという芸妓がしきりに座敷を取り持っとりまして散財さんざめく騒ぎ。裏梯子の脇にいるのが阿鮠の情朗いいおとこの鯉で、これは情人いいひと遊びで大した散財はしない。いつも大概お決まりの台(蛇足註:台屋が大きな台に載せて遊女屋に運んでくる料理)阿鯔魚おぼこを相手にお酒を飲んでいる。
 その内に八幡の大引けという引けを打っても
敵娼あいかたが来ないといくら情夫でも少し癪に障って来る。焦りついているところへ阿鮠が、
阿鮠「お
はんどうしたの……まだ寝ないの、……チョイと阿鯔魚おぼこや、阿河豚おふぐさんの部屋へね、煙草箱を忘れてきたから言って取っといで、……後を閉めて御出でよ……(沈みたる調子で)おはんどうしたの、まだ寝ないの」
鯉「エ、……俺か……止そう帰ろう……羽織を出しねエ……
かいるよ」
かいるたってお前はん引けだよ」
「八つが鳴っても九つが鳴っても
かいるからかいるというに……」
「どうしたんだねえ、……何かお前はん急の用かい」
「用は無えが……用は無えけれども帰ると言うんだよ。居たらお邪魔になりましょう。ナア、
情人いいひとの座敷へ行ってねえな」
「イヤだよ、……ビックリするよ、……お前はんにも似合わないじゃあないかね……何だい、ちんちん
(蛇足註:ヤキモチのこと)かい」
勝手ままにしやあがれ。小海鰤ちんちん(蛇足註:関東でいうクロダイの幼魚)だの海鰤かいず(蛇足註:これも関東でいうクロダイの若魚のこと)だの好きなことを言ってやあがる。邪魔になるからけいるというんだ。トンだ天麩羅みた様に揚げっ放しはご免だ……けいるよ」
「イヤだイヤだお前はんにも似合わないじゃないかねえ、……今までわちきがいた座敷が
情人いいひとの座敷だとお前はん言うの、……冗談言っちゃあいけない、行ってご覧な、情人いいひとどころか、お前はんの知ってる松魚だあね。気障だよ、あいつもお前はんねえ、初松魚の時分にゃあ颯爽としていたけれどもね。この節は古魚ふるせになりやあがったものだから何か言うことがしつこくてね。胸に当たってならないんだよ。それにね、お前はんの来ていることを栄螺さざえでも喋ったと見えてね、大変に毒を流すんだよ。何だ鯉も凄まじいや料理に遭って筒切りにされて濃漿こくしょう(蛇足註:鯉こくなど味噌で濃く煮つめた汁)な目に遭うと思う、なんと言います、癪に障ってならないけれども、顔に出しちゃあなるまいと思ってやっとのこと切り抜けてここへ来て、お前はんに剣突けんつく喰らやあ世話ァないんだよ。色んな事をあいつが言うんだが腹が立つじゃあないか」
「何だ松魚がか、イケ生意気な事を言いやがる。今あ初松魚だからソンナ生意気なことを言っているが今に
古魚ふるせになってみろ、新場(蛇足註:江戸日本橋の魚河岸に対して、延宝年間(1673~)江戸材木町に開かれた魚市場)や小田原町(蛇足註:日本橋本小田原町)の軽子のかぎの先へ引っ掛けられて腹の中へ笹っ葉を入れられ地びたを引きずられてとどの詰まりが馬の背で奥州へ追いこくられる代物だ。こちとらは一たび龍門の滝をこやれば出世は鯉の龍次第だ。京大坂はおろかどんな俎板の上へ載せられても貧乏揺すりもするのじゃあねえ……しかしまあそれはそれ、情人いいひとがる了簡でも無え、おれも帰り風が立ったんだから帰ろうか、マア嫌でもあろうが行ってやんねえ。ソウ物が解ればそれで良いから」
「イヤだよ、行くのぁ」
「ソンナ事を言わず、行ってやんねえ。古い潮来の文句がある「鰻鰻 ふぐなるうなぎ いやなはぜにも なびかんせ」それが
苦海くがい(蛇足註:遊女のつらい境遇は苦界が本則ですがここではあえて海を使っています)の勤めという奴だ。良いから行ってやんねえ」
「イヤだってえのにねえ、……置いとくんなさい、ソンナ邪魔にしないだって好いじゃないか」
 など、少しお座敷が持ててきた。松魚はチットモ知りませぬ。座敷をみると阿鮠がいない。ハテ変だと
便所ちょうずへ行こうと裏梯子に足を掛けると松魚松魚と言う声がするから、何を言っているかと思って立ち聞くと、ぞっこん惚れた阿鮠と情人いいひとの鯉と自分の事を悪く言っている。我慢をしていたがモウし兼ねて我を忘れて座敷へ飛込んだ。
松「ヤイ阿鮠、チョットここへ出え。(上方言葉にて)八つ九つになるに大きな鯉
(声)飯蛸いいだこ(潮来節)も、なんぞ江戸前じゃて濃漿こくしょうの金はどこにある。金魚の鯱鉾しゃちほこ見たこたァあるまい。井の中の大海白魚(たいがいにしろ)めが……人の洗い鯉(人の笑いもの)になる事も知らねで大沙魚はぜ(大汗)かいて海老でも咥えてすっぽん(引っ込んで)おれ。コゴな横堀めか」(蛇足註:ここから全て魚にちなんだ駄洒落が続きます)
鯉「ヤイ、波(何)を言いやがるんだい。コレ、他人の座敷へ案内もなく飛込んで、見ればつら赤魚あこうにして額に筋松魚出して鰯ておくと石鮅魚むつかじき事(小難しいこと)を言う奴だな、その位夕河岸(言うこと)な事があるなら、そう影で言わねえでこの目の前でにしん(キチンと)ぬかしやがれ、この安本丹あんぽんたんめ」
「安本丹とは何じゃい」
「何も糞もあるものかい」
 そうなると江戸っ子だから鯉はすばしっこい。そばにあった刺身皿を以て松魚にポカーリと叩き付ける。松魚は避けようと思ったが避け仕損じまして、眉間に当たると少し血が滲んで来た。
松「サア、わしの顔へ傷を付けたな」
鯉「当たり前だ、付けたらどうしたんだい。サア来るなら来て見ろ」
 というので台の物を放り出すから廊下の騒ぎは大変。ガラガラガラガラ、ピシャリ、ドタリバターリという騒ぎ。これを聞いて驚いたのは表座敷。ソラ喧嘩と来ると蛸八は足を
まろめて床の間の隅に固まってしまった。栄螺はチョイト喋った事が露見したかと思うから兜の蓋をピタリと閉めてしまって向こうの隅へこれも小さく固まッちまって、誰あって仲裁者とめてが無くていると、裏梯子の降りたところにいるのは、その頃江戸の侠客おとこだて鎧の渡しに住む河童のひくという親分。百本杭の子分のすっぽんと酒を飲んでいました。仲間同士の喧嘩で、ましてや男を売る商売、打っ遣っちゃ置かれない。鼈を連れて二階へ上がってきてみると、屈ずほぐれずという騒ぎ。中へ割り込んで、
河童「
剣呑あぶねえ剣呑あぶねえ、静かにしねえな、怪我したらどうする。オイ鼈、早く鯉を押さいてしまえ」
鼈「オイ来た承知しました。大哥あにいお待ちなさい。うちの親分が心配しているんだからマアお待ちなさい。静かにおしなさい」
「オイ鼈や放しちゃあ往けないよ」
「親分大丈夫ですよ。わしがこう齧り付いたからは雷が鳴らぬうちは放さない」
 と鼈はがシッカリ齧り付きました。
河童「マアマア、静かにしねえな。……お初魚はつう
(お初)にお目に掛かりまして、あなた松魚さんでございましたね。潮真水しおまみず洗い流しとへだつれど、おつれば同じ谷川の水で育った仲間同士、見ればお前さんも二歳にせえ三歳さんせえ鯔魚おぼこじゃあなし、蒲鉾かまぼこ思案(板身事=痛み事)で喧嘩もしめえし、うるめ(手前)の顔さえ太刀魚たちのうおなら、河童のひくというケチーな野郎でゲスがマア静かにトックリと訳をお話しなさい」
松魚「あんたがひくさんですか、マア一通り聞いとくなはれや。向こうにいる阿鮠でガス。青前魚わらさ
(私)の来る度毎に鼈甲の櫛笄鮫くしこうがいざめが欲しいの、または白魚縮緬しらうおちりめんのえぼせが欲しいの九月の透身すきみ買切しまうてやの、芝海老(芝居)が来たから蟹(金=かね)を寄越せと細魚さより(便り)する度、わしゃ海鰱魚いなだ(イヤだ)と言うた事は無いに。それを生鯖鰯が(たまさか私が)来て見ればハラモ(腹)が痛むのヤレ今日は蝦蛄しゃこ刺身(シャクが差し込む)じゃのと遂に一度舌平目したしらめ(したひも=下帯)解いたこともなく、こち(こっち)の座敷を商い口、向こうにばかり海豚いるか(居る)じゃものドウ雉焼きじやき(意地焼き)になるものか、鰯もないが(言いたかないが)河童はん、よう酢入り(推理)しておくんなはれや」
河童「なるほどお前さんが小鱸せいごうものの
(子どもの)ようにされたらさわらの蛸も鰤でもない(腹の立つのも無理でない)が、仏甲貝ぶっこうがいでも鮟鱇あんこうずく、阿鮠だっても勤めの身、可愛い絲鱚いときす(愛しい)と思うお客もあるし、またいな(イヤと)思うものなら生節なまりぶしに松魚節の噛んで取節とりぶしとされる事もある。なまされるのは鯖ある習え。船(胸)へ手を当てトックリと半片はんぺん(反省)して貰わんねえ。ます(まずは)するめの習えじゃねえが、オイ鯉、お前もそうだ、二歳や三歳の鯔魚おぼこじゃあなし、鮭(酒)に酔ったじゃ済まねえぜ。一つ鍋の煮汁つゆを吸い合う仲で不承もあろうが、この出入は鯵の海月くらげ(あっしにくれる=自分の手柄として)として手をたたいて青前魚わらさ(笑う)にしねえな」
鯉「オラもう嫌だ。もう半片はんぺん
(勘弁)出来ねえ」
 とまた双方で立ち掛かりました。この時に隣座敷のふすまを開けてズット出て来たのは亀甲形の大褞袍おおどてら、銀鎖の莨入れ、俵張りの煙管を持って喧嘩をしている中へドッカリと大胡座おおあぐら
河童「イヨー、お前はおらが仲間の総頭」
鯉「万年生きる」
両人「蓑亀みのがめどのか」
亀「オー言わずと知れた背中の亀甲、狂言事えそらごとなる花菱
(松本幸四郎の紋)は誰に似たか三茄子(一富士二鷹三茄子)、富士な所へ飛び出したのもこの出入を貰うばかり、潮風ならで恋風吹かさぁ、そこが意気地の習いぞと、感心いたしておりやした。身不肖みふしょうなれど私が仲人ちゅうにん。それとも言い分あるならば、いつでも尋ねてごぜえやし。花川戸の川岸で約束堅え石の上、甲羅を干して待っておりやす」
 一同の魚、声を揃えて
一同「蓬莱屋ァ……」
  

 鈴ヶ森で白井権八と知り合った幡随院長兵衛の台詞「陰膳据えて待っておりやす」を「甲羅を干して待っておりやす」に代え、蓑亀を飾った「蓬莱」と、松本幸四郎の屋号「高麗屋」を掛けたオチです。

蓑亀図墨床