『目標』
日進月歩

  意味: 物事が日々たえまなく、速いスピードで進歩するさま。


『抱負』
新4回、副主将の鉄谷洸樹です。

学生サッカーのラストイヤーということで、今年1年に対する自分の気持ち、また今の自分自身が感じる「大学サッカー」について綴りたいと思います。


長いようで短い4年間も残り1年足らずのところまできました。

今までサッカーを当たり前のようにしてきた日常も、残りわずかと思うと寂しい気持ちもあります。



最高学年になり副キャプテンという立場ですが、正直自分では役不足だなと感じることは多々あります。

サッカーのことしか考えてこなかった自分にとって、チーム全体に目を向けまとめあげる、キャプテンの古川や同じ副キャプテンの清水はとてもすごい人間性の持ち主だと感じます。


今年1年チームとして「一部昇格」という目標があります。

発足してまもないチームの歴史に新たな1ページを刻むためにも、全体で高みを目指していきたいと思います。


またこのチームには素晴らしい人が沢山います。

いろいろな人から様々な価値観を吸収し、サッカーの技術だけでなく人間性という、社会で必要なスキルを身につけることも必要であると感じています。



また、残り1年になり考えるようになったことがあります。

それは『責任と義務』です。

抱負とは少し的外れな部分もあるかもしれませんが、このブログをご覧になる人やチームメイトにも感じてもらえるものがあればと思います。



人間は生きていくなかで、『責任と義務』からは逃れることができません。

国なら法律、学校なら校則、サッカー部なら部則と言われるものです。

これらをまとめた表現をすると『ルール』と呼ばれるものです。


法律、校則、部則などの目に見えるルールを守ることは、人間として誰しもができる当たり前のことです。

何が言いたいかと言うと、『目に見えないルール』はとても難しいと感じます。

「目に見えないルール」=「常識」です。

例をあげると、あいさつをしなさいという法律はありません。

なぜなら常識だからです。


これをサッカー部に置き換えると、部則にはないルールということになります。

サッカーをしていると誰しも理解していることですが、試合に出る人、ベンチ、応援など様々な立場があります。

立場は違えどそこには『責任と義務』が発生すると僕は感じます。

試合に出場する人は、誰もが納得するプレーをしなければいけないという責任と義務があります。

ベンチの人は、チームを活性化させる責任と義務があります。

ただこれは誰もが理解している当たり前のことです。

しかし当たり前のことを当たり前にする難しさも、常に試合に出続けてるわけではない自分にはよく理解できます。


大学サッカーで多くのことを学び、多くの素晴らしい仲間と出会いとても満足しています。

しかし唯一の後悔は『責任と義務』をここまで全く遂行できなかったことです。


残り1年、自分の立場を理解した中で、それに対して100%の責任と義務を果たせる人に成長していきたいと感じます。

また、京都橘大学サッカー部にそういう人が増えていく集団でありたいです。



上記にある、社会人として必要なスキルは、『目に見えない責任と義務』を果たせる人であると自分は考えます。

時間は限られていますが、自分らしく日進月歩の精神で過ごしたいと思います。


長い文章ではありましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。



次は背番号71番、副主将の清水椋太です。
彼は僕と違いとても真面目で良いやつなので、是非お楽しみに!!