ほうほつと喰摘あらす夫婦かな  嵐雪


お正月を、お節とお屠蘇で新年を祝うご家庭は、

近年多く見られる風習ですが、

お節料理は江戸も中期以降の様です。


本来は節会は神仏や宮中で、

季節の節目に行われる行事で、

一月七日(人日)、三月三日(上巳)、五月五日(端午)

七月七日(七夕)、九月九日(重陽)、

と五節句の総称で平安の頃から

宮中で神前に御節供)供えた事に由来するといわれています。


江戸の頃になりますと民間でも祝うようになり、

とくに正月を重要視したようです。


歳時記にはお節料理の季題はありません。


『喰積 年賀の客を供応するための重詰料理のことで、

今日のお節料理に相当する。この膳には縁起物が盛られ、

江戸時代には、三方に、熨斗鮑、勝栗、昆布、、野老、

馬尾藻、干し柿、蜜柑、はぜ(糯米を炒ったもの)などを盛った。


実際にはこれらを食べることなく、

賀客ははぜだけを一つまみ口に入れたり、ただ食べる真似をした。

客には別に重箱が用意され、喰積は実質を失い、装飾品となり…』

(角川俳句大歳時記 榎本好広 角川書店)に

詳しく経緯が記されています。


食い積み、食い摘みの語源は、

『①クヒツミの儀。ツミは指で取ること(和訓栞・新たなる太陽 柳田国男)

 ②クイツミの儀。 台に盛ったのを端より少しずつ挟み取る意(大言海)

 ③元旦から十四まで州浜などに米を積んでおいて、

 十五日朝その米を食ったことから(小学館古語大辞典)』

(日本語源大辞典 前田富祺監修 小学館)

に記されています。


『御節料理 節日の料理。特に正月のものをいう。

煮物、栗きんとん、数の子、ごまめ、だて巻など。おせち』

(精選版 日本国語大辞典 小学館)

に記載せれています。


江戸時代は商家等では、三方に熨斗鮑、伊勢海老、勝ち栗等の

蓬莱物を飾り、年始客はただ食べる真似をしただけで、

別に重箱が用意されていました。

これがお節料理の始まりのようです。


現在の様に、重箱に彩りよく盛り付ける風習は

江戸時代には定着しておらず、

主に煮しめ等が入れられていたようです。


皇都午睡(西沢一鳳 年代不詳)初編中には、

『食物の煮染といへるは醤油にて煮さへすれば、

にしめと心得たるは僻言のよし…


酒または醤油を化し、煮るべき品を分量にて、

その汁をそお品に煮つければ染まるなり。

これを煮染というて、十種あれば十遍に煮る』

と方法が記されています。


羊羹は羊肉の羹で鎌倉期に中国より禅僧とともに、

点心として伝えられる』 とあり、

アズキ入りの羊羹は茶の湯の盛んになった、

大永年間(1521年~27年)説。


きんとんは、言経卿記(1552年頃)に、

きんとんと記載があるそうです。

(たべもの起源辞典 岡田哲 東京堂出版)