うべなはず夏蜜柑より皮剝がす 悌二郎
ネーミングの時代といわれて久しいものですが、
それを実践し成功したのが甘夏蜜柑の名称です。
それぞれ産地で改良されて、
ネオナツ・サニー・ニューサンマー等の名で
出回っています。
種苗登録名は川野夏橙。
ナツダイダイが正式名称で夏蜜柑は通称です。
夏蜜柑は食材図鑑・小学館に、
江戸中期の元禄十三年頃(1700年)に、
山口県長門市でブンタンの自然雑種として
生まれたとあります。
「川野なつだいだい」は酸度の低下が早く、
早生化した品種で一般に甘夏と呼ばれ
ナツミカンの大部分を占めると説明されています。
橙といいますと一般的な感覚としては
正月に使用するお飾りを思い浮かべますが、
甘夏蜜柑はブンタンがルーツで橙です。
ブンタンは東南アジア・中国南部から
江戸初期までに渡来したとあります。
文政年間(1818年~30年)に
宮崎の赤江村曾井の真方安太郎宅で、
実生木から甘味の強い夏蜜柑が発見され、
日高小夏・土佐小夏として広まり、
戦後になって川野夏橙から送りだされたのが
甘夏蜜柑です。
川野は育成者の名前です。
(さくもつ紳士録 青木恵一郎 中公新書から
引用させていただきました)
甘夏が東京へ出荷したのは昭和三十四年、
かなりの反響でブームを起こしたと伝えられています。
夏蜜柑は四・五月が旬ですが、
早いものは二月に出荷されます。
夏蜜柑は酢っぽさが残り
砂糖を振りかけていただくというイメージですが、
甘夏は酸味が少ない事に人気があります。
酸含量は一パーセントほど少ないといわれ、
果物の端境期にあたり
ビタミンCの豊富さも受けましたが、
人々の好みの変化と果物の種類の多い昨今では
苦戦はまぬかれない果物の
ひとつになりました。