ふぐ食ひて子なきさびしさ言ひて酔ふ  まもる


河豚は日本近海だけでも四十種類程知られています。

その中で食用になるのは、トラフグ・カラスフグ・マフグ・

サバフグ等です。


もちろん肝臓や卵巣は猛毒で食べれませんが、

白子は貴重で珍重されます。


最も商品価値の高いのはトラフグといわれて高価です。

その次がカラスフグで、ちょっと見ではトラフグと

区別がつかないそうです。


三番目はマフグでよく使われますが、

前者に比べて味は落ちます。

近年は韓国からも大量に輸入されれています


世界中の暖海域に約百二十種いるといわれていますが、

河豚にうつつを抜かすのは日本人だけのようで、

他には中国の人々が食べます。


漢字の語源となっている河豚は、

中国揚子江や黄河に生息するメフグです。


揚子江河口より百カイリも上流にある常陰沙は、

名産地といわれています。


中国周の時代に河豚の詩(周紫柴)があります。

『水没二江邨一不 見 人、河豚吸』


学術上はフグといいますが、

それは東日本・関東で、

西日本・関西ではフクといいます。


どちらが正しいか難しいところですが、

語源説から見ればフクが有力です。


海底で餌をとる時、砂の表面を吹く所からフク。


怒ると腹がフクレル(膨)ところからフク、

江戸時代の随筆の多くはこの説で、大言海もこの説です。


新井白石も東雅(享保4年 1719年)で、フクル説。

こちらは朝鮮語としています。


その他に腹を膨らませると

フクベ(瓢箪)の形に似ているからフク。


ひどい話になりますと、

フグは不具に通じ、フクは福に転訛した縁起説もあります。


英語のpuffer(パファー)は、吸い込んだ空気や水を吹く意。

swell,fish(スウェル・フイッシュ)は膨れる意です。


洋の東西を問わず発想は同じようです。