独房に林檎と寝たる誕生日 不死男
貯蔵技術の進歩で
林檎は一年中店頭に並ぶようになりました。
低温貯蔵、CA貯蔵で炭酸ガス、酸素の濃度を
調整して密封し呼吸作用を最低限に抑える方法です。
秋に収穫したものが早生の夏林檎(祝、旭)の出荷時まで
美味しく食べられます
旭…明治三年(1870年)に、
アメリカのオンタリオのマッキン・トッシュが発見したもので、
明治の始めに他の種苗とともに導入した一つです。
日本では青いうちに早生の夏林檎として出荷しますが、
マッキン・トッシュ・レッドの品種名が語るように、
貫熟すると真っ赤になります。
旭の名前も色にちなんだものといわれています。
国光…紅玉と並んで一時期日本えお代表した林檎です。
明治初年にバージニアより導入されたロールス・ジャネット。
果肉はかたいが歯切れがよく、
その上にジャムやパイ、林檎酒にむきますが、
酸味が強いので好みの分かれるところです。
生産者に好まれた原因の一つは貯蔵のきく事で、
三~四月頃まで出荷出来ます。
紅玉…明治四年(1871年)アメリカより導入されたジョナサン。
甘味、酸味のバランスがよく
切り口も変色しにくいことも加工にむいています。
戦争を体験した年代には紅玉の酸っぱさが
これぞ林檎の味ですが今の人には嫌われます。
出荷時期が十月~十一月で国光とダブらなかった事も、
両者共存できた理由の一つです。
印度…明治八年(1875年)にジョン・イングが、
アメリカ・インディアナ州から持参した苗木といわれます。
酸味が少なく肉質はかたく特異な形をしています。
ひと頃人気がありましたが、
ただ甘いだけの林檎のイメージで昔日の面影はありません。
残念です。
祝…明治の始めアメリカから導入された
品種のひとつサマー・ペアメン。
各地で栽培された十四号、大道寺、中成子等の
呼び名がありましたが、
大正天皇のご成婚を記念して
祝と命名されましたが今は生産量はわずかです。
(林檎①~③までは、さくもつ紳士録 青木恵一郎著 中公新書369から
参考させていただきました)